欠陥・トラブル

相続法がかわりました!~わかりやすい民法改正~

平成30年7月6日に民法が改正されました。

<法務省>http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00222.html

相続法の分野については、昭和55年以来の大改正と言われています。

では具体的にどういった改正があったのでしょうか。

大きく変わった点のひとつが、いわゆる「配偶者居住権」の新設です。

超高齢化社会を迎えたいま、相続が発生した際にその配偶者もまた超高齢である、という状況が発生しています。

その配偶者の住まいを確保するために新設されたのが「配偶者居住権」です。

これまでは遺産相続が発生した場合に、自宅の名義を誰にするか、という一択しかありませんでした。

今回の民法改正により「配偶者居住権」が創設されたため、「不動産の名義を誰にするのか」とは別に「住む権利を持つのは誰になるか」、というように「所有権」と「居住権」を分けて協議することができるようになりました。

父親が亡くなったあと、実家にそのまま母親が住むのは当たり前のようにも感じますが、それを法律で守らなければならないほど、親族間のつながりが希薄になっている、個人間の権利意識が変わってきている、ということのようです。

遺産分割協議においても、「居住権」と「居住権という負担付の所有権」という評価になりますので、それぞれの価格での相続税の判断になるようです。

さらに、遺言書に記載することで、この「配偶者居住権」を指定することもできるようになります。

「配偶者に不動産保有の負担を負わせたくないけれども、終の棲家を確保してあげたい」といったニーズには応えられるのかもしれません。

また、この「配偶者居住権」を第三者に対抗するには、登記が必要になります。

登記をしておくことで、居住権があることを相続人以外の人にも証明できるようになるのです。

この改正民法の施行日はこれから決まるようですが、実際の運用までにも周辺情報に気をつけてきましょう。

今日は防災の日です。前のページ

検討不動産が、都市計画道路にあった場合の注意点次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. お金

    『目黒区の1億超の物件を仲介』

    物件引渡しまで、何も手を施さないと399万円の減税が受けれない?…

  2. マンション

    引渡し前の「現地確認」は大切です

    売買契約を済ませ、住宅ローンの手続きも無事に終わり、あとは売主様に残金…

  3. 不動産取引ガイド

    フランスで豪雨。パリ・セーヌ川氾濫!!

    5月の降水量が過去150年間で最高の記録。6月上旬、フランスで…

  4. 不動産取引ガイド

    今日は防災の日です。

    防災に備えた備蓄品や防災グッズの見直しをしませんか?私は水、食…

  5. 不動産取引ガイド

    隣地とのトラブル…お困りではありませんか?

    戸建ての場合、快適に過ごすには隣地との良好な関係も重要だと思います。…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入前には必ずハザードマップを確認し、地形から失敗しない土地を選ぶ?!
  2. 不動産取引ガイド

    「負」動産の恐怖
  3. 不動産取引ガイド

    相続登記義務化の詳細
  4. 不動産取引ガイド

    家を購入する前にチェックしておきたいハザードマップ
  5. 契約関係

    公図と現況のズレが生じる事が多々あります。
PAGE TOP