不動産取引ガイド

「ライフサイクルコスト」から考えるZEH(ゼッチ/ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)対応住宅とは?!

〇今、望むことが出来る最高峰の省エネ住宅をご存じですか?

これからの家づくりを考える際、まず日本の住宅の省エネ性能が先進国でいちばん遅れているという事をご存じでしょうか?

そのように考えると、先進国で進んでいる住宅を見て、その良いところを取り入れて、家づくりをすることが非常に重要であるという事がいえます。

例えば、ヨーロッパでは2000年代前半から一定の省エネ基準を義務化していますが、日本では義務化ではなく、「ZEH(ゼッチ/ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」というトップランナー基準といわれるような基準が作られました。これは創エネ機能を持つ省エネ住宅には補助金をつけることで、事業者にとっても住む人にとっても良い環境を整えようと考えられ出来たものです。しかし、大事なことは、ソーラーパネルを設置して太陽光発電が出来るといった設備機能ではなく、高気密・高断熱化にある事が重要視されています。

つまりは、現時点における日本の最高峰の住宅は「ZEH(ゼッチ/ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)という事です。

〇ZEH(ゼッチ/ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)という基準をご存じですか?

ZEH(ゼッチ/ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)という基準ができたなによりの意義は、住宅の長寿命化であることです(住宅が長持ちをするという事です。)。住宅の寿命は省エネ性能が高いアメリカで平均100年、イギリスで平均140年といわれますが、日本では平均30~40年と言われ、極端に短命です。日本は高温多湿な環境に家が建てられますので、雨漏りや水漏れ、結露が原因で短命になってしまう事が良く議論されます。しかし、高気密・高断熱化されたZEH(ゼッチ/ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)対応住宅では、壁の中での結露は起こり難く、住宅の長寿命化につながると言われています。

勿論、そのようなZEH(ゼッチ/ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)対応住宅にするためにはコスト的に、2000万円前後の住宅を建築しようとする場合、200~250万円ぐらいのコスト高になるようです。その為、初期費用が多少高くつきますが、長寿命化・快適な住宅になるという事を考えれば決して悪くない投資のようなものだと思います。

また、ZEH(ゼッチ/ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)対応住宅を建築する場合、補助金の制度がありますので、全額補助金が賄われる訳ではありませんが、このような制度を使うことで、比較的、手に届きやすい住宅となります。住宅の一生といういわゆる「ライフサイクルコスト」で考えると、初期費用が補助金を活用する事で抑えられます。建てたあとに点検や修繕といったメンテナンスも必要になりますし、水道光熱費や、最後の取り壊し費用というところまで含めて考えると、ZEH(ゼッチ/ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)対応住宅は水道光熱費が少なく済みますし、何より長寿命化する事によって1年あたりのコストが圧倒的に低くなります。

〇ZEH(ゼッチ/ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)という基準は資産価値に影響する?!

ここまでZEH(ゼッチ/ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の基準や性能の高さについて、お話をしてきましたが、そもそもそのような付加価値の高い住宅は不動産の資産価値の観点でどのような評価がされるのでしょうか?

実は残念ながら、ZEH(ゼッチ/ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)対応住宅だから、資産価値としても有利になるという事は現時点ではありません。その理由としては、不動産の建物側は築年数に応じて、減価償却される考えが根付いており、その評価により判定される傾向が強いです。しかし、先ほども記載をさせていただきましたが、住宅の一生といういわゆる「ライフサイクルコスト」で考えると、圧倒的にコストが低くなりますので、これから住宅建築を考えている方は、このようなZEH(ゼッチ/ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)対応住宅を建築される事をご検討いただければ幸いです。

法人営業部 犬木 裕

すまいづくりとは!前のページ

ウィンドートリートメントの種類次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    意外な落とし穴 マンションの底地

    通常、マンションの売買をする場合、その底地(=敷地)についてはあまり気…

  2. お金・ローン・税金

    親の土地に賢く家を建てる方法

    親の土地に子世帯が戸建住宅を新築する場合、安易に土地を親の所有から子の…

  3. 不動産取引ガイド

    不動産表示のルールが厳格になった事をご存知ですか?

    ■不動産表示が厳格になった事をご存知ですか?駅までの所要時間や職場…

  4. 不動産取引ガイド

    マンション管理組合の役割と今後増えるであろう『住人経営マンション』とは?!

    ■空き家が増える理由をご存知ですか?マンション(区分所有の住宅)で…

  5. お金・ローン・税金

    住宅ローンを組まれている方は必見。借り換えしない理由がない!!

    民間住宅ローンから融資を受けている方で、2015年11月から2016年…

  1. 不動産取引ガイド

    売る時に資産価値が下がりやすい物件とは(エリアの平均価格に対して著しく価格が高い…
  2. 不動産取引ガイド

    権利証をなくしてしまったら!?
  3. 不動産取引ガイド

    『定期借地権付きマンション』のメリット・デメリット
  4. 不動産取引ガイド

    マンションの建て替えに必要な”合意形成”
  5. 不動産取引ガイド

    【不動産ミステリー】ズレた境界標
PAGE TOP