不動産取引ガイド

増税前に不動産は買いなのか?!統計的に分析してみました!

いよいよ消費税の10%への移行のタイミングが近づいて参りました。

そのようなタイミングで、何とか増税前に不動産購入を検討されている方もいらっしゃるかと思います。

最も不動産が動く時期として、2月、3月の人の移動する時期が不動産の繁忙期と言われます。逆に不動産の閑散期は、『夏』と言う業界関係者は多いと言われます。

前回はこの『夏』の時期について、解説をしてみましたので、本日はそのデータを活用して、消費税増税前の時期について、解説をしたいと思います。

不動産の売買における年間の販売状況の実態をデータもとに検証してみたいと思います。

本データは不動産業界の定期的なデータを発表しています『レインズ』の首都圏の中古マンションの資料をもとにお伝えをしたいと思います。

http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201901_summary.pdf

http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201801_summary.pdf

http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201701_summary.pdf

■過去3年間の中古マンションの販売成約件数を見ても、9月、10月はコメントしづらい!

資料をご覧いただくと、9月、10月は何ともコメントしづらい結果が出ていますが、おそらく本年度は9月の方が成約件数を増やす結果となりそうです。

本データの全体を俯瞰してみますと、成約㎡単価はあまり変動していない事が分かりました。9月、10月の時期で比較しても、変化が少ない時期となっています。

■不動産の動きが鈍る、9月の不動産購入は価格交渉がしやすい?!

そもそも不動産には消費税が掛かるものと、掛からないものがございます。増税後に影響が出てきそうな不動産は事業者が売主となっている不動産の為、そのような不動産は価格交渉のチャンスだと思います。国は増税後の景気反動の波をつくらないようにポイント制などの政策を用意していますが、何とか成約件数を確保したいと思う不動産事業者も多くいることを考慮しますと、通常よりは多少の値引き交渉にのってもらい易いのではないでしょうか?

勿論、売主は価格決定権者ですので、プロを相手には交渉はしにくいものも考えられます。

■住宅ローンの金利が低いタイミングで住宅購入をご検討下さい!

個人的な見解かもしれませんが、2019年の8月のフラット35の金利状況を見ても、過去最低金利を更新しました。その為、2019年9月の動きは通常の時期より、頑張って不動産購入を検討される方にとっては、買主にとっては非常に良い時期になるかもしれません。

ぜひ、9月は頑張って家探しをしていただき、低金利の住宅ローンを組んでいただくことで、通常よりもかなり抑えられた総支払額になるのではないでしょうか?

ぜひ、今後の不動産購入の参考にお役立て下さい!

法人営業部 犬木 裕

窓の種類!!前のページ

2019年10月 フラット35金利のご案内次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産取得税の注意点

    住宅を購入し新しい生活に慣れてきたころに突然送られて来るのが不動産取得…

  2. 不動産取引ガイド

    中古+リフォームの夢のある一戸建て購入

    中古住宅という単語は「汚い」「質が悪い」というマイナスイメージを持たれ…

  3. お金・ローン・税金

    住宅購入するうえでの『諸費用基礎講座』

    諸費用の考え方について不動産購入時に頭金以外で必要になるのが諸経費…

  4. 不動産取引ガイド

    木造戸建ての基礎知識~建築年月でおおよそ判定できます~

    中古戸建てを検討する際に重要になるのが建築年月。単に築年数が古いと…

  5. 不動産取引ガイド

    「本気の街づくり」を目指した豊島区!

    2014年5月に豊島区は23区で唯一、「消滅可能性都市」と指摘されたこ…

  6. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税OK=新耐震ではありません!新耐震と旧耐震の区分

    2022年の税制改正で、住宅ローン減税の見直しが行われました。中古住宅…

  1. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入時に気になる『床材』について
  2. 不動産取引ガイド

    中古マンション、駅徒歩何分までなら購入したいですか?
  3. 不動産取引ガイド

    所有者不明土地の解決へ向けて一歩前進。土地を所有することの責任とは?
  4. 不動産取引ガイド

    賃貸VS購入論争 老後を考えると購入一択です
  5. 不動産取引ガイド

    「不動産ID」という制度を構築しようとしている事をご存知ですか?!
PAGE TOP