不動産取引ガイド

不動産取引もIT技術の活用で変わります

先般、国土交通省は、個人を含む売買取引におけるインターネット環境を利用した重要事項説明(通称「IT重説」)について、4月にも本格運用を開始すると明らかにしました。

昨年の10月から、社会実験として、売買取引におけるIT重説が登録事業者により行われてきました。

社会実験の結果については、約9割の事業者が「トラブルがなかった」という回答となりました。

報告されたトラブルについては、「音声が聞き取れない」「画面が映らない」「インターネットがつながらない」といったものでした。

ただ、こうしたトラブルの9割超も「解決した」という結果が報告されています。

コロナ禍の影響で、非対面取引の重要性が増しています

外出自粛や飲食店の営業自粛など、コロナ感染症による影響は様々な方面に及んでいますが、不動産取引の現場においても少なくない影響が出てきています。

これまでは、不動産の売買契約、決済手続きや引渡しとなると、対面による手続きが一般的でしたが、コロナ禍の影響により、非対面・非接触での取引手法の確立が急務となっています。

これまでも、「当事者が高齢で外出が難しい」「遠方や国外居住のため出席ができない」といったケースもありましたが、あくまでも少数でしたので、「何とかして出席する方法を検討する」ということが第一の選択肢でした。

それが、「当事者が現地に不在でも手続きする方法を検討しよう」という考え方に変わってきています。

売買取引におけるIT重説についても本格運用へ

社会実験による大きなトラブルも見られなかったため、売買取引におけるIT重説についても本格運用へ移行することになりました。

今後、実施マニュアルの作成や、宅建業法のガイドラインの改正が行われていく予定です。

不動産取引の場面では、高額な取引であるため本人確認、意思確認が重要になります。

後々のトラブルを避けるため、直接お会いして、消費者の理解度を確認しながら説明することが重要、との考え方でした。

この考え方自体には変更ありませんが、IT技術の発達、特にWEBミーティングやビデオ通話の技術の浸透により、非対面でもしっかりとした説明が可能な環境が生まれてきました。

今後はさらに、IT重説や電子契約、オンライン引渡しなどの方法が浸透していくことと思います。

ただ、色々なことが便利になる反面、新しいトラブルや、解決課題も発生してくると思います。

我々エージェントも柔軟に対応していく必要があります。

ぜひ皆様のお住まい探しが、よりスムーズに、ストレスなく進められるようお手伝いしたいと考えております。

地方移住計画前のページ

耐震改修済みの旧耐震マンションを内見!次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    今日は防災の日です。

    防災に備えた備蓄品や防災グッズの見直しをしませんか?私は水、食…

  2. 不動産取引ガイド

    熊本地震が遺した教訓(その1)

    8,329戸が全壊という甚大な被害をもたらした熊本地震からまもなく3年…

  3. お金・ローン・税金

    相続時精算課税制度とは?

    相続時精算課税制度を選択すれば、2,500万円までは贈与税がかからない…

  4. 不動産取引ガイド

    住宅ローン困窮者が5万人を超えていますが、新規で住宅ローンを組まれる方が急増?!

    住宅ローンの返済に困窮する人が増えているようです。金融機関から返済猶予…

  5. 不動産取引ガイド

    購入する物件が決まった後にすること その8(リフォーム着工について)

    物件探しを行い、内見を進めていき、色々比較した中で『よし、この物件を購…

  6. 不動産取引ガイド

    固定資産税はどう分ける?

    不動産を購入すると固定資産税がかかることはみなさんご存知ですが、それで…

  1. お金・ローン・税金

    2022年10月 フラット35金利のご案内
  2. お金・ローン・税金

    2020年2月 フラット35金利のご案内
  3. 不動産取引ガイド

    立地の良い「古民家」の見つけ方
  4. 不動産取引ガイド

    内見時にチェックするところ!
  5. 不動産取引ガイド

    土地の価格の基礎知識
PAGE TOP