不動産取引ガイド

  1. 無駄に保険料支払っていませんか?

    保険の種類はたくさんあり、ご自身が何の保険に加入されているかわからなくなってしまう事ありませんか?生命保険やがん保険、自動車保険や火災保険など、全て違う…

  2. 耐震基準適合証明書と住宅ローン減税 【築20年以内の木造住宅の場合】

    建物の状況別の対応シリーズです。築20年以内の木造住宅は築後年数要件に抵触しないため、住宅ローン減税が目的であれば特に行うことはありません。ただ、今…

  3. 「地域密着の落とし穴」

    以前に投稿した、 「「沿線探し」の盲点。人気路線ほど要注意!!」の続きのようなお話になりますが、今回のお話も皆さんが気を付けておかないと、割高な物件を選択してし…

  4. スマートシティをご存知ですか?!そもそも日本で普及するのか、、、

    世界には非電化生活をしている16億人の人々が居ると言われています。その人々も勿論快適な電化生活の実現を望んでいます。しかし、生活の向上が著しい中国とインドで…

  5. 「住宅購入で大切な「接道義務」の基本を理解しよう」

    住宅をはじめ不動産にとって「道路」の規定はとっても重要です。不動産業者が購入前にきちんと確認をしてくれますので、専門的に覚える必要はありませんが、基本だけは…

  6. 家庭内LANの話

    IT関連技術の進歩が目覚ましいですね。生活がどんどん便利になっています。IT端末で家電などをコントロールする「スマートホーム」も実用レベルになっています。…

  7. 2019年に消費税増税予定!!住宅購入において、消費税が確定する時期はどうなるのでしょうか?

    消費税が、2014年4月1日から8%に引き上げられました。さらに、2019年10月1日から10%に引き上げられる予定ですが、不動産の売買や請負工事につい…

  8. 住宅設備の日々進化を続けているのはご存知でしょうか!

    キッチンは以前あまり目につくところには配置されていませんでした。現在はオープン型キッチンになりリビングと一体化の広々空間となり最近のシステムキッチンのカ…

  9. 「沿線探し」の盲点。人気路線ほど要注意!!

    お住まい探しのエリアについて、ネット検索の際には、「○○線の沿線」と指定される方が多くいらっしゃいます。と言うよりも、それが自然ですよね。「できれば東京…

  10. 立地適正化計画 浸水想定域に住宅誘導?!立地適正化計画 浸水想定域に住宅誘導?!

    2018年9月2日の日本経済新聞の朝刊に『浸水想定域に住宅誘導 まち集約の自治体9割で 防災後手、計画の再点検を』というタイトルでの記事が出ていました。…

  1. 不動産取引ガイド

    誰だって間違える
  2. 不動産取引ガイド

    気になるマンションの偏差値を調べてみませんか?!地域で何位のマンションなんでしょ…
  3. 不動産取引ガイド

    見たことありますか?借地権の登記
  4. 不動産取引ガイド

    受付ロボット大活躍!?
  5. 不動産取引ガイド

    空き家率ランキング・空き家数ランキングを予測してみて下さい!意外な結果が・・・
PAGE TOP