不動産取引ガイド

  1. 「不動産ID」という制度を構築しようとしている事をご存知ですか?!

    昨年、中古住宅の売買取引を透明化する官民プロジェクトが10年以上も迷走しているという記事が出ました。不動産業界がオープンな情報システムによって既得権を脅かされる…

  2. 地震災害をなるべく避ける住宅購入

    本日も宮城県沖で地震がありましたが今年1月に阪神淡路大震災の日を迎えました。木造住宅の耐震化の取り組みを行ってきた経験があるので、1年で何度かある地震に所縁…

  3. マンションは内断熱か外断熱か

    断熱は結露防止や省エネルギーの観点から必須。マンションは内断熱が一般的で、理想的な外断熱はコストアップが難点で普及しにくい。窓ガラスの断熱にはペアガラスが効果的…

  4. 民法改正(成人年齢変更)と不動産取引

    2022年は改正民法が施行され、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられます。この改正に伴う、不動産取引における注意点を整理してみました。18歳から…

  5. 相続土地国庫帰属制度とは

    使い道のない土地を国に引き取ってもらえる制度が来年以降に創設される予定であることをご存じですか。「相続土地国庫帰属制度」と呼ばれるものです。2021…

  6. マンション購入を検討されている方へ マンションの建て替えはし易くなる・・・?!

    現在、マンション購入を検討されている方はご確認下さい。現在、政府は分譲マンションの建て替え条件を緩和する検討に入っています。所有者の賛同割合の引き下げなどを柱に…

  7. 上下階の遮音性能は、床の厚さと構造からおよその判断が出来る

    上下階に伝わる生活音はトラブルのもと。遮音性能はコンクリート・スラブ(床)の厚さに左右されるが遮音等級も確認しておきましょう。重量衝撃音は床スラブの厚さで緩…

  8. 【厳しい冬に不慣れな方へ】今シーズンは給湯器の故障に要注意です!

    いよいよ冬真っ盛りです。冬に気を付けたいのが給湯器の故障です。今回は今シーズン特に気を付けたい給湯機についてご説明いたします。□給湯機がない!!…

  9. 増築した際に必要な表示変更登記の書類

    あまり知られていませんが、建物を増築した際には、登記の面積を変更する登記が必要になります。この建物の表示登記には申請義務があり、申請義務違反には罰金も設…

  10. 不動産会社について

    一般的に住宅購入するのは、人生に数回ですが、施工・建築、販売、仲介を行う不動産会社は毎年数多くの物件を取引している専門知識を有したプロフェッショナルです。後…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産取引でこんなに書類が必要??
  2. 不動産取引ガイド

    空き家活用が本格始動!放置空き家を減らす動きも必要?!
  3. 不動産取引ガイド

    建物の天井裏を点検できるロボットが開発されました。
  4. 不動産取引ガイド

    「今」ではなく「これから」を考えてリフォームする
  5. 不動産取引ガイド

    2022年火災保険料の改定と補償の見直し
PAGE TOP