不動産取引ガイド

不動産の4つの価格 その2 「固定資産税評価額」

前回は、不動産の4つの価格のうち、「公示価格」についてお話ししました。

前回の記事は、不動産の4つの価格 その1 「公示価格」

本日は、「固定資産税評価額」についてお話しします。

固定資産税評価額は、税額の算定基準

毎年1月1日の時点で土地や建物を所有している人には、市区町村から固定資産税が課税され、納税通知書が送られてきます。

固定資産税評価額とは、固定資産税を算定する上での基準となる価格であり、3年ごとに見直されます。(これを「評価替え」といいます)

また、固定資産税評価額は、不動産を購入する際に必要となる登録免許税不動産取得税の算定基準ともなります。

固定資産税評価額は、総務大臣の定めた固定資産評価基準により、不動産の所在地となる市町村が、家屋、土地それぞれの評価方法を用いて、固定資産課税台帳に登録される価格を決定しています。

家屋は、「再建築価格」が評価の基準

家屋の固定資産税評価額は、評価の時点で同じ場所に同じ家屋を新築した場合の価格(再建築価格)を基準に計算されます。

再建築価格は、「評点式評価法」により、屋根、外壁、天井など部分ごとに定められた評点を合計し「再建築評点数」として求めます。

さらに、再建築評点数に経過年数などによる「減点補正率」を乗じ、対象となる家屋の「評点数」を決定します。

最後に、評点数に物価水準などによる補正を行った「評点1点当たりの価額」を乗じて、家屋の評価額を決定するという流れになります。

土地は「路線価」が評価の基準

土地の固定資産税評価額は、路線価をもとに、宅地の状況(奥行、間口、形状など)により補正を行い決定されます。

◆固定資産税評価額の特徴とまとめ

・登録免許税、不動産取得税の算定基準。不動産の取引の諸費用計算には必須のもの

・公示価格の約70%と評価が低く、不動産査定の根拠としては不向き

固定資産税評価額は、上記2点だけおさえておけば十分かと思います。

次回は、「路線価」についてお伝えします。

長周期地震動とは前のページ

人口が減っても持続可能な街を選ぶ次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    子供の成長に悪影響を与える、カビ汚染が増えている?!

    住宅の高断熱高気密化が進むなか、床下や壁内など見えない場所でカビ汚染が…

  2. 不動産取引ガイド

    日本家屋に適した木材

    日本の気候に適した木造住宅ですが、最近では木材以外でもいろいろな材料で…

  3. 不動産取引ガイド

    「家に地下室を作るメリットとデメリット」

    家を買うのではなく、家を建てたいと思っている方東京都心部周辺では、…

  4. 不動産取引ガイド

    新型コロナウイルスの影響により、住宅・マンションの不動産価格はどこまで下落するのか?

    新型コロナウイルスの影響により、世界経済がかつてないレベルで毀損してし…

  5. 不動産取引ガイド

    “見えない川”に注意!暗渠(あんきょ)の見つけ方≪後編≫

    前回に引き続き「暗渠(あんきょ)」に焦点をあてて、どのようにそれを発見…

  6. 不動産取引ガイド

    家づくりサポートシート(リビング・ダイニング・キッチン編)

    家づくり雑誌を見るといろいろなサポートシートが掲載されています。そ…

  1. 不動産取引ガイド

    古屋付きの土地購入の注意点
  2. 不動産取引ガイド

    不動産仲介会社はなぜ新築を売りたいのか?その1
  3. 不動産取引ガイド

    手付金のアレコレ
  4. 不動産取引ガイド

    角地はメリットがあるのか?建ぺい率の緩和措置
  5. 不動産取引ガイド

    耐震性を軽視していませんか?<木造賃貸・民泊編>
PAGE TOP