不動産取引ガイド

温暖化ガス削減にも貢献?!ZEH(ゼッチ)マンションとは?!

2050年のカーボンニュートラルに向けて政府は30年度に温暖化ガス排出量を13年度比46%削減する事を目標にしています。実現には家庭部門の省エネも重要になる為、住宅のZEH化が進められています。これまでは戸建て住宅を中心にZEH化が進んできましたが、昨今ではマンションのZEH化が注目を集めています。そこで、今回は、「ZEHマンション」について解説をしたいと思います。

世界各国がカーボンニュートラルへの取り組みが進む中、日本でも国土交通省、経済産業省、環境省の3省が連携し、住宅の省エネ・省CO2化を推進しています。有識者会議のとりまとめでは。『30年における新築住宅で少なくともZEH基準の省エネ性能の確保』を目指すこと、『30年において新築戸建ての6割に太陽光発電設備が設置されている』事を目指すとしています。

■そもそも「ZEH(ゼッチ)」とは何?!

ZEH(ゼッチ)とは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略の事です。住宅の断熱性能を高め、エネルギー効率の高い設備の導入で「省エネ」を図り、太陽光発電などで生み出す「創エネ」でエネルギー収支を「ゼロ以下」にする住宅のことです。

まず知っておきたいのは、ZEHの集合住宅には省エネ率などによって種別があるということ。創エネを加えて100%以上の省エネ率を実現する『ZEH-M(ゼッチ・マンション)』から、省エネ+創エネ75%以上の『Nearly ZEH-M(ニアリーゼッチ・マンション)、省エネ+創エネ50%以上の『ZEH-M Ready(ゼッチ・マンションレディ)、創エネの導入を条件にしていない『ZEH-M Oriented(ゼッチ・マンション オリエンテッド)』まで4つに分かれます。これは、高層マンションになるほど住戸数に対して太陽光パネルの設置が不足することから勘案された定義です。

■ZEH(ゼッチ)マンションの居住者の3つのメリット

マンションのZEH化は温暖化ガスの削減に貢献するとともに、居住者にも大きなメリットがあります。1つ目は住宅の省エネ化や創エネの活用によって、光熱費の負担を抑えられる事です。ZEHマンションに移り住んだ人の半数以上が電気代が安くなったと実感されているようです。2つ目は、住宅の高断熱化によって、夏は涼しく、冬は暖かい快適な住環境が実現できることです。居室と廊下の温度差を抑えることも可能になり、ヒートショックなどの軽減にも効果が期待されています。3つ目は、災害時にも自宅で一定程度の生活を継続できる可能性が高くなる事です。高層マンションの場合、停電によりエレベーターが止まってしまうと、外出が難しくなり、体力が衰えた高齢者には困難な状況となります。太陽光発電などの創エネ設備が設置されていれば、停電時もエレベーターが利用できる事が考えられます。また、水道には給水ポンプを利用しているケースが多く、公共水道に支障はなくても、停電によって水の供給がストップしてしまう事も懸念されます。しかし、設置された創エネ設備や蓄電池が稼働可能ならば、給水ポンプに電力を送る事が可能となります。

今後の住宅購入の際にはZEH(ゼッチ)マンションも含めてご検討いただければ幸いです。

法人営業部 犬木 裕

相続登記の抜け道!?前のページ

不動産の4つの価格 その4 「実勢価格」次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    相続後の住居どうするべきか、配偶者居住権を活用する?!

    ■そもそも「配偶者居住権」をご存知ですか?!2020年4月に創設さ…

  2. 不動産取引ガイド

    情報の積極公開とフェアな取引で、中古住宅がますます買いやすくなります!

    「中古住宅よりも新築の方が安心だから...」確かにそうかもしれ…

  3. 不動産取引ガイド

    高齢となった親の住居を考える?!老人ホームの入居と税金について

    年末年始を実家過ごす方も多いかと思います。その際に実感される方も多いか…

  4. 不動産取引ガイド

    ルーフバルコニーのメリット・デメリット

    先日の取引で、戸建のルーフバルコニーについての話が出ました。ル…

  5. 不動産取引ガイド

    子育てしやすい間取り

    子供がいる家庭では、家事と子育てのしやすさに配慮した家づくりが大切です…

  6. 不動産取引ガイド

    敷地境界にブロック塀がある場合の注意点(その①)

    戸建てを買おうとした住宅の敷地と隣地との境界にコンクリートブロック塀が…

  1. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入時にはドローンを活用したインスペクションを実施すべき?!
  2. 不動産取引ガイド

    長期優良住宅【 省エネ住宅シリーズ】
  3. 不動産取引ガイド

    ドローンが人工知能(AI)を活用して独学飛行、災害時にも役立ちそう?!
  4. お金・ローン・税金

    住宅ローンを組む際に注意すべきポイント
  5. 不動産取引ガイド

    空き家率ランキング・空き家数ランキングを予測してみて下さい!意外な結果が・・・
PAGE TOP