不動産取引ガイド

敷地境界にブロック塀がある場合の注意点(その①)

戸建てを買おうとした住宅の敷地と隣地との境界にコンクリートブロック塀があるということはよくあることです。

特に何も気にしない人も多いですが、このブロック塀にはちょっとしたリスクもあるため、住宅購入時のチェックポイントの1つとして考えておきましょう。

■まず、ブロック塀のリスク
【ブロック塀は倒壊しやすい】
ブロック塀はその構造・仕様などの条件によっては、倒壊しやすく危険です。全てのブロック塀が危険だというわけではなく、構造や仕様などの条件によります。

ブロック塀が倒壊したときの被害が大きい】
コンクリートブロック塀はなかなか重量があります。倒壊したときには、住宅の外壁や基礎に衝突して建物を傷めてしまう可能性もあります。新築住宅であっても、境界にあるブロック塀は古いままであることも多く、注意して購入判断しましょう。

地震のときにブロック塀が倒壊した事例は多いですが、ブロック塀の構造や仕様、劣化状態によっては倒壊する可能性がありますので注意が必要です。

【防犯上の問題】
ブロック塀の高さが高すぎる場合、防犯上の問題があります。泥棒は、敷地内に侵入後に敷地外から内部が見えづらい環境を好みます。高い塀がある方が侵入の妨げになるのでよいと考えるのは誤りですから、高いブロック塀のデメリットとして認識しておきましょう。

それでは、住宅購入時に確認しておきたいブロック塀のチェックポイントや注意点をあげます。

■ブロック塀のチェックポイント
コンクリートブロック塀については、建築基準法の施行令において規制があります。その内容の要点は下記の通り。

  • 高さは1.2m以下(但し、以下の条件を満たせば2.2m以下でもOK)
  • 壁の厚さは15cm以上(但し、高さ2m以下なら10cmでもOK)
  • 径が9mm以上の鉄筋を使う
  • 壁内の鉄筋のピッチは80cm以下
  • 塀の長さ3.4m以下の間隔で控壁を設ける(塀高さが1.2mを超えるとき)

残念ながら全てのブロック塀が上記の規定通りになっているわけではありませんので、買主としては確認しておきたい項目です。

【ブロック塀の高さ・鉄筋・基礎・控壁】

原則的には高さは1.2m以下とされていますが、条件付きで2.2mまでの高さが認められています。安全性を考慮すれば、1.2m以下が好ましいでしょう。

 大事なチェックポイントとしては、鉄筋が使用されているかどうかです。塀の内部に鉄筋を配していないブロック塀もありますが、倒壊リスクが高まります。

 鉄筋のないブロック塀と同じぐらい怖いのは基礎のないブロック塀です。地中にブロック塀を指しているように設置し、積み上げているケースがあります。高さが低くても(例えば1mであっても)倒壊するリスクが高いですから注意したいです。

 ブロック塀の長さが3.4m以内ごとに控壁を設けなければなりません。控壁とはブロック塀に対して垂直方向に設けられる壁です。

 ■ブロック塀とフェンスの組み合わせ

最近の新築住宅では、隣地との境界に高さ1.2m程度やそれ以上の高さのブロック塀を構築することはほとんどありません。冒頭で記載したようなリスクがあるため、ブロック塀は不動産会社としても好んで選択することはありません。

 代わりによく見られるのは、低いブロックとフェンスの組み合わせです。たとえば、2~4段程度のブロック塀の上にフェンスを設置するものです。

 

これであれば、見通しが良くて防犯上のメリットがあり、さらにフェンスが軽いため倒壊リスクが低く、倒壊しても被害はそれほど大きくなりません。また、狭小地の住宅同士であれば、境界に1段か2段のブロックだけとしてフェンスも設置しないことがあります。

 

次回は、ブロック塀やフェンスなどがある場合に確認しておかなければならない、塀の所有権がどちらにあるのか、そしてその場合劣化した時の取り替えや修復費用などはどちらが負担するかといったことについて述べます。

 バイヤーズエージェント 中田でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)
■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

 

 

相続人がいなくても不動産は売れる!(困難事例編)前のページ

本日は立春!次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    私道として利用される宅地の相続税評価について

    個人が所有している宅地の一部が私道として利用されて…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅×IoT“スマートホーム” 新サービス続々登場 !

    家電や住宅設備にIoTを導入した「スマートホーム」という言葉を耳にする…

  3. 不動産取引ガイド

    リノベのモデルルームは“そこかしこ”。本部エージェントの現場レポート≪中古マンション編③≫

    「中古住宅+リノベ」は、リセールバリューの高い家を買う為の有効な手段で…

  4. 不動産取引ガイド

    東京圏の地価の変動が分かる衝撃のアニメーション

    3月18日に国土交通省が2015年1月1日時点の公示地価を発表しました…

  5. 不動産取引ガイド

    ペット付きマンション。そろそろペット付き戸建も登場か…

    最近猫付きマンション賃貸が人気が出ているのを耳にしますが、どのようにし…

  6. 不動産取引ガイド

    耐震性能を台無しにするエアコン設置

    弊社代表が執筆した記事がホームズプレスに掲載されました。今回は「耐…

  1. 不動産取引ガイド

    国土交通省「防災ポータル」開設!2020年東京オリンピック開催期間中の地震発生も…
  2. 欠陥・トラブル

    相続手続きが簡単になる!?改正戸籍法が成立しました
  3. 不動産取引ガイド

    マンション購入をご検討の方へ 共用部の地震保険の加入状況も把握しましょう!
  4. 不動産取引ガイド

    雷が家におちたらどうなるの?
  5. 不動産取引ガイド

    テラスハウスとは?一戸建てに似ているけど違うその実態
PAGE TOP