不動産取引ガイド

住まい購入の減税制度が拡充されました

住まい購入の際には、売買代金の他にも仲介手数料や登記費用、引越し代などの諸費用がかかります。

この中でも大きなウエイトを占める登記費用についての減税制度が拡充されました。

築年数要件の緩和

不動産を購入する場合に、その購入がご自身の居住用であれば、登記手数料の軽減を受けることができます。

購入物件の価格や住宅ローンの金額によっても変わりますが、10万円以上も登記費用が変わることもあります。

そして、この軽減を受けるための要件の一つに、購入不動産の「築年数要件」があります。

これまでは、木造であれば築20年以内、鉄筋コンクリート造であれば築25年以内という条件がありました。

この要件が緩和され、昭和57年以降に建築された住宅は、新耐震基準に適合した住宅であるとみなされることになり、築後年数に関係なく一律に減税が利用できるようになりました。

旧耐震基準で建築された建物について

一方で、昭和56年以前に建築された建物については、今回の改正前と変わらず、「耐震基準適合証明書」を取得することができれば、同じように減税の適用を受けることができます。

建築当時の基準に従っており、現行の耐震基準に適合していなかった建物についても、耐震補強工事を行うなどにより現行の耐震基準を満たすことができれば、この「耐震基準適合証明書」を取得することが可能です。

耐震基準適合証明書を取得することにも費用がかかりますので、登記費用の減税額とは相殺されてしまうかもしれませんが、それ以外の、住宅ローン減税の適用が可能となること、耐震性が満たされ安心して住むことができるようになること、などのメリットを考慮すれば、検討の余地は大いにあるかと思います。

不動産購入における減税については、金額的にも、住まいとしての安全性においても、大きな違いが生まれるポイントです。

ぜひ経験と知識のあるエージェントと一緒に住まい探しを進めましょう。

赤字ローカル線に廃線圧力 その地域の不動産の資産価値は・・・前のページ

「マイ・タイムライン」開発の経緯次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~必要耐力その他~

    誰でもわかるシリーズです。必要耐力の割増要素についてご説明いたします。…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に知っておきたい不動産価格とは?!

    不動産を購入する場合に必ず検討課題となるのが「価格」だと思います。不動…

  3. 不動産取引ガイド

    マンションの管理状況を確認するためのチェックポイント

    マンションの購入を検討されている方は、室内は勿論ですが共用部分も含めて…

  4. 不動産取引ガイド

    激甚化する水害と住まい選び

    一般社団法人日本建築学会は「激甚化する水害への建築分野の取組むべき課題…

  5. お金・ローン・税金

    安い物件買ったら贈与税!?気を付けておきたい中古住宅取得と贈与税の関係≪1/2≫

    住宅購入をするにあたって、親御さんからの資金援助を受ける方が多くいらっ…

  6. 不動産取引ガイド

    床上浸水した時の対処法

    今年は冬にも関わらず温かい日が続き久々にスキーの計画も立てましたがゲレ…

  1. 不動産取引ガイド

    窓を工夫して、光と風を取り入れる
  2. 不動産取引ガイド

    窓の種類!!
  3. 不動産取引ガイド

    「地震被害に必ず遭遇する」という前提
  4. 不動産取引ガイド

    新国立競技場整備事業に関する技術提案が公表されました。
  5. お金・ローン・税金

    住宅ローン控除と残高証明書①
PAGE TOP