不動産取引ガイド

耐震等級と一戸建て

耐震等級とは、建物が地震にどのくらい強いかを示す指標のひとつです。
2000年にスタートした「住宅性能表示制度」の中で規定されています。

耐震等級は3つの区分に分かれています。

耐震等級1:震度6~7相当の地震ですぐに倒壊・崩壊・大規模損壊しない程度。
耐震基準2:耐震等級1の1.25倍の地震による力でもすぐに倒壊・崩壊大規模損壊しない程度
耐震基準3:耐震等級2の1.5倍の地震による力でもすぐに倒壊・崩壊大規模損壊しない程度

耐震基準1より3の方が等級的には地震による力に強い建物と言えます。

マンションは、ほとんどが耐震等級1であって、長期優良住宅認定でも耐震等級2なのに対し、一戸建ては大手メーカーの注文住宅などの場合、耐震等級3がほとんどです。実は頑丈に見えるマンションより一戸建ての方が「耐震等級」性能が高いことが多いのです。

よって「家は絶対地震に強い一戸建てを買うべき」と言われることもありますが、支持地盤まで杭を打って耐震基準を順守して建てられているマンションが直ちに地震に弱いわけではなく、また、地震の被害は直接的な「揺れ」による建物倒壊だけではなく、間接的な「火災」「液状化」「津波」などといったものもあります。

首都直下地震の被害対策を検討してきた国の有識者会議の「都心南部直下地震」被害想定によれば、東京都の全壊・焼失棟数計333,000棟の内、「揺れ」による倒壊は約105,000棟なのに対し、火災による倒壊が倍以上の221,000棟とのことで、死者の数は建ても倒壊によるものが約4000人に対し、火災によるものがやはり倍以上の8,400人です。

つまり、地震の被害は、揺れによる「建物崩壊」だけではなく「火災」や「津波」によるものも多くあるので、建物が揺れで倒壊しないレベルにつくってあるからといって安心してはいられません。

また、災害は地震の他にも、台風、水害、竜巻、土砂崩れなどの被害もあり、大雨、雷、雹、防風などの時の居室内での人の感じ方でも一戸建てとマンションでは違います。

最近の一戸建ては地震の揺れによる倒壊危険度は低くなってきていると言われているのですが、木造の場合、一概に全ての災害に強いとは言えませんので、木造と鉄筋コンクリート造等、それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、立地を含めよく検討する必要がありますのでご注意ください。

中古+リフォームの夢のある一戸建て購入前のページ

悪質なリフォーム業者には注意!!次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    中古戸建てを購入する際に耐震改修の補助制度を利用したい

    日本は地震大国です。大きな地震被害に見舞われるたびに構造性能が検証…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅ローンで把握しておきたい「5年ルール」「125%ルール」

    長く続いた超低金利の環境が変わり始めています。金利が本格的に上昇したと…

  3. お金・ローン・税金

    つなぎ融資とはどのような融資なのか?

    つなぎ融資とは、住宅ローンの融資が実行されるまでの間に一時的に借りる別…

  4. 不動産取引ガイド

    住宅資金贈与の特例を使う時の注意点

    住宅を購入する際、両親や祖父母から資金を援助してもらう際に、非課税で贈…

  5. 不動産取引ガイド

    『明治前期の東京は・・・どんな町だったか』

    過去の地図からその土地の歴史を紐解いていくと面白いことが分かります。…

  6. 不動産取引ガイド

    廊下のない家

    コロナ禍により住宅の間取りに変化が出てきました。テレワークが増えた…

  1. 不動産取引ガイド

    木造住宅の耐震診断 ~必要耐力と保有耐力~
  2. 不動産取引ガイド

    フラット35でペアローンが利用できるようになりました
  3. 不動産取引ガイド

    ペロブスカイト太陽電池とは?
  4. 不動産取引ガイド

    「家に地下室を作るメリットとデメリット」
  5. 不動産取引ガイド

    低層マンション絶滅の危機
PAGE TOP