不動産取引ガイド

お仏壇の置く場所はどこ

最近の住宅は和室を設ける事が少なくなってきている傾向にあるかと思います。
そうした場合、お仏壇を置く場所というのはどこになるのでしょうか。
そもそもお仏壇を置く場所の『仏間』の定義ですが、仏壇や位牌を安置し、先祖の供養やお参りをする神聖な場所として住まいの中に取り入れられてきました。
伝統的な日本の家屋において仏間は独立した空間でしたが、近年は昔に比べて家がコンパクトになったこともあり、仏壇を置くスペースのみを指して「仏間」と、間取りに表記することが多くなりました。

では、仏間はどこに設ければ良いのでしょうか。
仏間をつくるときに気をつけなければいけないのが方角です。仏壇の正面が北を向くのはタブーとされています。そのため、家を建てる際は仏壇の正面が南・西・東のいずれかを向くように仏間をつくります。
北向きに仏壇を置くのがよくないとされる理由は、中国の習わしに由来します。位の低い人は北を、釈迦など位の高い人物は南を向いて座る風習があったため、仏壇の配置もこれに習い、先祖を敬う意味で正面が南の方位を向くのがよいといわれています。
また、極楽浄土がある西向きや、日が昇る方位の東向きを縁起がよいとする考え方もあります。宗派によって仏壇の配置が決められていることもあるため、仏間をつくる前に確認しておいたほうがよいでしょう。

また、仏間の床は仏壇の重量に耐えられる仕様にする必要があります。仏壇の重さは素材や大きさによって異なりますが、コンパクトなもので15kgほど、一般的なもので50〜70kg、大型の100kg以上の仏壇もあります。床が仏壇の重量に耐えられないと、床が凹んでしまったり仏壇が破損する恐れがあります。重量のある大きな仏壇を置く場合は、建築前の打ち合わせで伝え、その仏壇に適した仏間をつくってもらうようにしましょう。
また、仏壇の多くは木製のため、部屋の温湿度管理も重要になります。ジメジメした空間ではカビが発生する可能性も。また、直射日光も仏壇にダメージを与えるので注意しましょう。

最近では和室が少なくなってきていますが、ご先祖様の場所という事ですので、是非ご自宅に将来的に取り入れるよう、購入時に検討されてみてはかがでしょうか。
今すぐには必要がない場合でも、収納スペースとしても活用できるようにリフォーム時に念頭においておくだけで、将来的に新たにリフォーム等も不要となるので、住宅購入の際やリフォームの際にはご検討ください。

2024年3月 フラット35金利のご案内前のページ

ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)の普及率ランキング!今後の住宅購入の参考に!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    「終の棲家」という考えは不動産購入時に不要?!

    コロナ禍となり、賃貸から購入を検討されている方も増えていると思います。…

  2. 不動産取引ガイド

    「本気の街づくり」を目指した豊島区!

    2014年5月に豊島区は23区で唯一、「消滅可能性都市」と指摘されたこ…

  3. 不動産取引ガイド

    発泡スチロールの家をご存じですか⁉

    先日テレビで紹介していた発泡スチロールの家「ドームハウス」興味がある建…

  4. 不動産取引ガイド

    津波警戒区域の指定は3割どまりの現状をどう住宅購入にいかすか?!

    ■「津波災害警戒区域」の指定状況について国土交通省によると、津波被…

  5. 不動産取引ガイド

    健康に過ごすには住宅選びも重要?!

    近年、住宅の高気密化や高断熱化が進むにつれ、使用する建材などから発生す…

  6. 不動産取引ガイド

    不動産の契約に関する用語解説

    リニュアル仲介法務部です。住宅購入をする場合、色々な専門用語が…

  1. 不動産取引ガイド

    快適な暮らしは家が作るのではない
  2. 不動産取引ガイド

    2019年に住宅購入をご検討の方へ 現在の不動産市況はどうなっている?!
  3. 不動産取引ガイド

    相続した空き家の解体費はいくらぐらい掛かる?!
  4. マンション

    マンションの財務状況の調べ方
  5. お金・ローン・税金

    「つなぎ融資」の注意点
PAGE TOP