不動産取引ガイド

物件数が少ない?

一時期に比べたら少しは落ち着いたようにも思いますが、まだまだお住い探しのお悩みに「探しているけれど、物件がない」という声を聞く事があります。
毎日、インターネットのポータルサイトをチェックして、不動産会社にメール配信登録して、などとしているうちに、物件探しに疲れてしまったというケースもあるようです。

では実際には物件は減っているのでしょうか。
コロナ禍に比べると物件数も多少は増えてきましたが、価格が高騰していることもあり以前よりは物件の選択が難しくなってしまっているのは事実かと思います。

市場における物件の価格は、「需要と供給」で決まります。
まず「需要」に関していえば、コロナ禍による影響も多少はまだありますが、あまり低下している印象はありません。
「この機会に家賃を掛け捨てしている賃貸から売買に変えたい」といった要望や、「テレワークに対応するために少し広い家が欲しい」などといったご希望も未だに多いと思います。

一方で、市場の物件が減っていますので「供給」は落ち込んでいます。
供給が減り、需要が増えれば、結果として「価格の上昇」につながります。
その結果が現在の価格高騰につながっております。

希望条件と市場の物件がマッチしない場合には、ご自身の希望条件を見直してみることも検討してみましょう。
まず予算についても、「なんとなく5,000万円以下」といった決め方をしている方もいます。
予算については、物件探しを特に制限してしまう条件のひとつです。

予算を低く設定してしまったために、条件に合う物件数が極端に減ってしまい、結局資産性の低い、問題物件で決めてしまうこともあります。
それよりも、しっかりと資金計画を立てたうえで、資産性の高い物件を購入する方が、結果的にはご自身の財産形成を助けることにもなります。

つぎに、エリアの選定です。
「これまで住んできたから」、「馴染みがあるから」といった思いも大切ですが、予算と物件数を検討したうえで、思い切ったエリア変更をしてみることも、お住い探しの近道かもしれません。

我々も思いがけない場所で、住みやすい街や、便利なエリアに出会うこともあります。

ご自身でインターネットを駆使して探すこともありですが、エージェントにご相談いただければ、豊富な経験のなかからアドバイスをさせていただきます。

お住まい探しがうまくいかずにお悩みの方は、ぜひエージェントまで一度ご相談ください。
違った目線でのお住まい探しで、よりご希望に近い物件購入が出来るかもしれませんね。

登記所に備え付けられている地図は明治時代に作られ、不正確なものが多い?!前のページ

ベタ基礎と布基礎の違いについて:基礎選びのポイント次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    お客様の声。今度は週刊ダイヤモンド中古不動産特集に取上げられました!

    週刊ダイヤモンドの中古不動産特集に掲載されました!先日発売され…

  2. 不動産取引ガイド

    65歳になったら知っておきたい3つの価格

    新型コロナも落ち着き、帰省をお考えの方も多いと思います。いよいよ団…

  3. 不動産取引ガイド

    税務署からの「お尋ね」が来たら、どうすれば良いのか?3

    マイホームを購入や増改築した時にやってくる税務署からの「お尋ね」につい…

  4. 不動産取引ガイド

    住宅を購入する際の販売図面に記載されてますが、あの数字の意味ご存知ですか?

    今更聞けない!!建ぺい率・容積率について…建ぺい律とは、建築面…

  5. 不動産取引ガイド

    老朽マンションの玉突き建て替えとは?!

    2018年8月19日 日本経済新聞の朝刊に『老朽マンション 「玉突き」…

  1. 不動産取引ガイド

    公簿売買と実測売買の違い
  2. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 9 【事前準備~売買契約締結 編 7/9】…
  3. 欠陥・トラブル

    共有状態解消の最終手段!
  4. 不動産取引ガイド

    2020 年3月度の不動産相場
  5. 不動産取引ガイド

    ドローンが人工知能(AI)を活用して独学飛行、災害時にも役立ちそう?!
PAGE TOP