お金・ローン・税金

2024年11月 フラット35金利のご案内

2024年11月のフラット35金利は、20年以下が1.25%、21年以上が1.64%と前月から0.02%引き上げとなりました。

大手都市銀行の動向は、三菱UFJ銀行が0.01%、三井住友銀行0.10%、三井住友信託銀行が0.12%、みずほ銀行が0.05%、りそな銀行が0.11%とそれぞれ引き上げとなりました。

日銀は10月30日・31日に開催された金融政策決定会合で、政策金利を据え置くことを決定しました。
現在の実質金利が極めて低いことから、経済・物価の見通しに応じて引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整するという基本認識は変わらないので、以降も引き続き政策金利の引き上げが検討されることになります。

【フラット35 11月実行金利】

借入期間15年~20年 1.25%(前月+0.02%)
借入期間21年~35年 1.64%(前月+0.02%)
※上記金利には団信特約料が含まれておりません。

 

【フラット35】でペアローンが利用できるようになりました

制度変更の詳細はこちら
 
 

メリット1:異なる借入期間を選択可能

お互いのライフスタイルを活かして、個別の借入期間を設定することができます。 どちらかが35年、もう一方が20年といった返済計画も可能になります。

メリット2:それぞれ団体信用生命保険に加入可能

ペアローンの場合、お2人が個別の契約者になるため、それぞれに合ったプランを選択することが可能です。

メリット3:返済口座を個別に

ペアローンの場合、返済口座が分かれるため、どちらか一方の口座に資金を移動するような手間も省くことができます。

ペアローンの案内チラシはこちら

住宅購入時に実家の『相続問題』を考える?!前のページ

大規模か小規模か?住宅購入で失敗しないためのマンション規模の選び方次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    ちゃんと確認していますか?中古戸建住宅の“良し悪し”の判断材料

    新築物件とは違い、中古住宅はその物件によって状況が様々ですので、販売さ…

  2. お金・ローン・税金

    【うっかり事故でも保険が使える!(火災保険)】

    「不測かつ突発的な事故(破損・汚損)」というのをご存知ですか?…

  3. お金・ローン・税金

    トイレは10年ほどで故障や不具合が出てくる?!最近のトイレ事情とは?!

    家庭のトイレは、新築の場合なら短くみても10年は十分に使用に耐えること…

  4. お金・ローン・税金

    住宅ローン控除を受けるための確定申告の方法

    家を買って住宅ローン控除を受ける場合、また一定要件に合うリフォームをし…

  5. お金・ローン・税金

    耐震基準適合証明書は引渡し前に!

    間もなく確定申告の時期です。平成27年中に住宅の取得をされた方は、…

  6. お金・ローン・税金

    2021年7月 フラット35金利のご案内

    2021年7月のフラット35金利は、20年以下が1.00%、21年以上…

  1. 不動産取引ガイド

    売る時に資産価値が下がりやすい物件とは(大規模すぎるマンション)
  2. 不動産取引ガイド

    「景色を借りる」~借景を楽しむ住まい~
  3. 不動産取引ガイド

    住宅ローンを組む際に加入する団体信用生命保険ですが、生命保険の収入保障保険にする…
  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入時の「修繕」の先送りはご注意下さい!
  5. 不動産取引ガイド

    競売物件の魅力と落とし穴―リスクを避けるために知っておきたい重要なこと
PAGE TOP