お金・ローン・税金

耐震等級て何?

おはようございます。リニュアル仲介の渡辺です。

最近耐震等級の問合せがありましたので耐震等級と耐震診断の違いの話です。

耐震等級は、耐震等級1~3に分けられていて、
耐震等級3が最高等級となっています。

耐震等級1(*数百年に一度発生する(住宅の密集する都市で震度6強から震度7程度)地震に対して、倒壊・崩壊しない。
*数十年に一度発生する(住宅の密集する都市で震度5強程度)地震に対して、損傷しない。
)と同程度の建物
耐震等級2 等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる
耐震等級3 等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる

耐震等級1の基準が、建築基準法と同等となり、建築できる最低基準となります。震度6~7程度の地震に対して倒壊や崩壊はしませんが、 損傷の可能性はあると言うことです。
ちなみに
長期優良住宅には耐震等級2相当以上の強度が求められます。

耐震診断は
既存の建築物で旧耐震基準で設計され耐震性能を保有していない建物を、現行の耐震基準で耐震性の有無を確認することです。

極めてまれな大規模地震に対して、建物の倒壊する可能性がどの程度あるのか、建物の状況を調査した上で計算を行い、耐震性をお知らせするものです。

そこから耐震改修工事をして耐震基準を満し耐震基準適合証明書を発行することが可能な場合は、
住宅ローン減税
登録免許税の減額
不動産取得税の減額
地震保険の割引
などのメリットがあります。

リニュアル仲介では中古住宅でも耐震基準適合証明書、既存住宅売買かし保険が付保できるようにご提案可能です。
(正し、木造住宅の戸建のみ対応可能ですかそれ以外は検討させていただきます)
なにか気になる物件がある場合にはお気軽にお問合せください。

どうしてこの物件はこんなに安いの・・? 前のページ

平成27年4月 家は一生で一回の買い物ではない?!「終の棲家」という幻想次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    「地域密着の落とし穴」

    以前に投稿した、 「「沿線探し」の盲点。人気路線ほど要注意!!」の続き…

  2. 不動産取引ガイド

    中古戸建住宅購入時に把握しておきたい、耐震性能(木造戸建て)+実例紹介!

    最近、新築案件の資材の高騰の影響か、中古戸建を購入しようと思われている…

  3. 不動産取引ガイド

    宅建業者について

    今回は不動産業以外の方にはあまり知られていない、宅建業者の事についてお…

  4. 不動産取引ガイド

    あなたに合った構造は?注文木造住宅の工法と特徴

    木造は、日本の注文住宅の半分以上の割合を占める工法です。古くか…

  5. 不動産取引ガイド

    蓄電池の重要が拡大中!

    自宅の太陽光パネルで発電した電気をためる家庭用蓄電池の設置件数が急増し…

  6. 不動産取引ガイド

    耐震基準適合証明書は売主と買主のどちらが申請するものなのか?

    最近建て続けに同じ内容の質問が来たので記事にしてみました。中古…

  1. 不動産取引ガイド

    日本家屋の古さに価値⁉
  2. 不動産取引ガイド

    観葉植物と赤ちゃん・ペット
  3. 不動産取引ガイド

    おおまかな土地の価格を調べる方法
  4. 不動産取引ガイド

    「東京脱出」した人はどこへ?
  5. 不動産取引ガイド

    減少するリアル店舗 「商業施設に近い」というPR文に資産価値を落とす要素が・・・…
PAGE TOP