お金・ローン・税金

引越し後に、数十万円の『税金の請求』が・・!?

家を購入後、新居にお引越し。数か月が経ち新しい暮らしに慣れた頃・・・

忘れていた『税金の請求』が届く!

その正体は・・・!

不動産(土地・家屋)を売買や贈与、建築(新築・増築・改築)などにより取得した人は、土地と建物それぞれに対して『不動産取得税』を支払わなければなりません。

不動産取得税は、購入した時期によって取得後3・4か月後~1年程ぐらいの間に各都道府県から納税請求書が送付されてきます。

不動産営業マンがきちんと説明していたとしてもタイムラグがあるため、忘れた頃に納税通知書が届き、慌てるお客様が後を絶ちません・・・。

数万円ならまだしも、物件によっては数十万請求がくることもあります。

ただし、居住用の住宅やその敷地に対する不動産取得税には軽減措置があり、比較的築年数の浅い標準的な住宅や一般的な敷地では、実質的に課税されない(軽減措置によって税額がゼロになる)ケースも多いので、購入する住宅を選ぶ前に軽減措置の内容をしっかりと把握しておきたいものです。

詳しい計算方法等が分からなくても、どういった物件が軽減の対象となるのかだけは、把握しておきましょう!

【軽減措置の対象となる中古住宅の3つの条件】

《要件》

① 居住要件            個人が自己の居住用に取得した住宅であること

② 床面積要件        50㎡以上240㎡以下

③ 築後要件            以下の(ア)~(エ)のいずれかに該当すること

(ア)マンション等の耐火建築物は築25年以内

(イ)木造住宅など耐火建築物以外は築20年以内

(ウ)昭和57年1月1日以降に新築されたもの

(エ)新耐震基準に適合していることが証明されていれば(ア)(イ)(ウ)に該当しなくても構わない

《控除額》

取得した中古住宅の新築された日に応じた額が控除されます。

昭和29年7月1日~昭和38年12月31日※ 100万円

昭和39年1月1日~昭和47年12月31日※ 150万円

昭和48年1月1日~昭和50年12月31日※ 230万円

昭和51年1月1日~昭和56年 6月30日※ 350万円

昭和56年7月1日~昭和60年 6月30日※ 420万円

昭和60年7月1日~平成元年 3月31日 450万円

平成元年4月1日~平成 9年 3月31日 1,000万円

平成9年4月1日以後 1,200万円

※ 昭和56年以前の新築については、新耐震基準に適合していることの証明がされたものに限ります。詳しくは、上記〔要件〕中、ウの要件をご覧ください。

《税額の計算》

(住宅の価格-控除額*2)×税率(3%)=税額

*2 ただし、住宅の持分を取得した場合には、控除額にその持分を乗じた額となります

詳細は、こちらでご確認下さい。

http://www.tax.metro.tokyo.jp/shisan/fudosan.html#hu_5

もし請求書が届いても、軽減措置の要件を満たしている物件でしたら、軽減を受けれる事がありますので、管轄の税務署にご相談下さい。

このように、住宅を購入する際には、税金が大きく絡んできます。

(特に、住宅ローン控除、登録免許税、不動産取得税)

購入する物件の築年数や広さによって、税金の軽減や控除の対象になるものとならないものが

ありますので、チェックが必要です。

もちろん、リニュアル仲介ではこの辺りもきちんとご説明させていただきますのでご安心頂きたいのですが、お客様自身も‘物件によっては税金がかわってくるという認識は持っておきましょう!

あなたの家、キャパオーバーですよ!前のページ

色の表現、上手く伝える事は出来ますか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    住宅ローン控除額が増える事もあります。

    夫婦共有名義にし、各人の名義で住宅ローンを借り入れ出来れば、夫婦それぞ…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入前に把握したい7つの建物構造について

    不動産購入前にはどのような建物構造かを把握することは重要です。そこで今…

  3. 不動産取引ガイド

    実際に住んで感じた旗竿地のメリットとデメリット

    土地の形状として「旗竿地」と呼ばれる土地があります。文字通り、…

  4. 不動産取引ガイド

    収納の多い家は快適?

    収納の多い家のメリット部屋が片付いて広々と使える収納が多い…

  5. 不動産取引ガイド

    1000万円台・2000万円台・3000万円台・4000万円台の家ってどんな家

    みなさんはどんな家を建てているの?広さと建築費の平均は?と気になりませ…

  6. 不動産取引ガイド

    東京都ソーラーパネル義務化

    先日、ニュースで2025年4月以降、東京都の新築戸建て住宅の販売価格が…

  1. 不動産取引ガイド

    火災保険加入と同時で無くても地震保険は「後付け」できる?!
  2. 不動産取引ガイド

    売買契約をめぐる相続トラブル(不動産の売却で売主が決済前に亡くなってしまったら?…
  3. 不動産取引ガイド

    LCCM住宅(ライフサイクスカーボンマイナス住宅)【 省エネ住宅シリーズ】
  4. 不動産取引ガイド

    災害想定区域の住宅購入は更なる『注意』が必要!
  5. 不動産取引ガイド

    住宅購入に失敗しやすい人の共通点
PAGE TOP