かし保険

耐震適合証明書の発行される条件とは!

年末調整や確定申告の時期になっている為でしょうか、耐震適合証明書のお問い合わせが増えてきましたので、

今回は住宅ローン減税を受けられるための耐震適合証明書や既存住宅売買瑕疵保険付保証明書の発行条件の話です。

 

既存住宅で耐震適合証明書の発行される条件とは

木造   築後20以内

マンション築後25以内

ただし、築20年以上の木造住宅でも住宅ローン減税を適用させる方法が3つあります。

1:所有権移転前に売主様名義の耐震基準適合証明書を取得する。

(耐震基準適合証明書付きの物件を取得する)

2:所有権移転前に既存住宅売買かし保険の手続きを行い、付保証明書を取得する。

3:所有権移転後に、居住開始までに耐震改修工事を行い、耐震基準適合証明書を取得する。

このどれかに該当すれば発行できます。

 

住宅ローン減税については下記を参考にして下さい。

http://www.mlit.go.jp/common/001086025.pdf

 

耐震適合証明書の発行依頼の際に気を付けていただきたい事は所有権移転後では発行のお手伝いは難しいということと、

現場調査によって発行できない建物もありますのでご了承ください。

住宅購入を検討しているときに弊社にお気軽にご相談下さい。

リニュアル仲介 渡辺

 

アマゾンも注目するドローン(小型無人機)!インスペクションに応用すると・・・?!前のページ

すまい給付金、お忘れではないですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    在宅勤務時のCO2濃度リスク

    1. 在宅勤務で気を付けたい換気問題国土交通省が2021年3月に発…

  2. 不動産取引ガイド

    その住宅の面積、合っていますか?

    マンション購入の際に、購入検討者の方から多くいただく質問のひとつが、床…

  3. 不動産取引ガイド

    賃借権と地上権の違い

    お住まいの重要事項説明を受ける際に注意すべきチェックポイント解説、今回…

  4. 不動産取引ガイド

    以前はどのような場所だったか?!「古地図」活用のポイント

    お世話になっております。法人営業部の犬木です。本日は住宅購入時にご利用…

  5. 不動産取引ガイド

    震災に合っても乗り切れる準備をしましょう

    毎年新たな震災が起こるたび予想もできないことが起こります。阪神・淡…

  6. お金

    実質定年から逆算する ローンの安全な借入れ時期

    現在、ほとんどの企業の定年は60歳になっています。ただし再雇用制度があ…

  1. マンション

    旭化成建材杭打ち問題に学ぶ家探し
  2. 不動産取引ガイド

    眠れる寝室をつくるためのポイント!
  3. 不動産取引ガイド

    次世代住宅ポイントは本当にメリットがあるのか?
  4. 不動産取引ガイド

    大地震と住宅購入
  5. お金・ローン・税金

    2020年8月 フラット35金利のご案内
PAGE TOP