不動産取引ガイド

「ロジック+捨て物件見学」で、家探しを効率的に進める方法。戸建て希望の方は必須の知識です!

まだ家探しを始めたばかり。不動産ポータルサイトで目についた物件を、勇気を出して見に行ったものの、結局良い物件なのかがよくわからない...

それもそのはずです。普通の方は、自分自身でも希望条件の優先順位がおぼろげで、どのように物件の良し悪しを判断していけばよいのか、よくわからないからです。もちろん、理想の住まい像は持っています。でも、理想を100%合致する物件は、ビックリするほど高かったりして、結局迷宮に迷い込んでしまいます。

 

そんな方には、「ロジック+捨て物件見学」をお薦め致します。遠回りのようで、実は近道です。まず、どのような方でも「エリア、予算上限、駅徒歩○分、広さ」の条件は何となくイメージがあると思います。この諸条件の優先順位を効率よく自分で認識していくために、後述する、一定のルールに基づいて物件をピックアップして見に行きます。

 

この方法には「三つのコツ」があります。

一つ目のコツは、行政で定めている「用途地域」に、上記希望条件を関連付けて物件を見に行くということです。以前に、『夢のマイホームは、本当に夢の中にしかない可能性があります...(https://smile.re-agent.info/blog/?p=2213)』で説明したように、用途地域によって、街並みや建築できる建物の様子が随分と変わります。希望条件の一つである、駅から徒歩○分という条件の範囲内に、どのような用途地域が存在しているのかを、きちんと認識する必要があります。

そして二つ目のコツは、“全て新築”だけで“予算上限の価格の物件”をピックアップするということです。売りに出ている戸建てには新築も中古もありますが、中古の物件は、建物の劣化があったり、売主さんが住んでいて荷物や家具が残っていたりと、「用途地域と希望条件」以外の要素が色々と混じってしまい、これから希望条件の優先順位を決めようとしている段階では、複雑になり過ぎてしまうからです。

最後に三つめのコツは、物件をピックアップする過程では、真剣に購入する物件を探してしまうのではなく、ルールに合致した条件かどうかで選別していくということです。

 

以上のことを踏まえて、具体的な手順を説明していきます。

まず、添付画像は東京都杉並区と中野区の用途地域図です。赤い点線は、JRの駅から徒歩

15分圏内(1,200m)を示しています。戸建ての場合には、多くの方が「ゆったりとしていて、陽当りがよく、3階建てよりも2階建て」というのをイメージなさいますが、そのような街並みが最も形成されやすいのが「第一種低層住居専用地域(以下、一種低層)(※杉並区と中野区で色が違うので注意)」です。この地域では、建ぺい率50%・容積率100%と定められていることが多く、敷地に対して大きな建物を建てられないので、結果的に上記イメージのような街並みが形成されていきます。でも、建ぺい率50%・容積率100%と言われても、全くピンときませんよね?だから、実物を見に行って、“一種低層の地域の陽当りはこんな感じかぁ”とか、“お隣さんとの距離感はこんな感じかぁ”というのを、体感して覚えていくのです。人によって許容範囲が違いますので、第一種中高層住居専用地域、近隣商業地域など、あえて違う用途地域の中にある、物件をピックアップして見に行き、体感して、今後除外すべきかどうかを判断していきます。この時に、前述のルールにのっとり、新築物件で予算上限額の物件で統一しておけば、“あぁ、○○駅の周辺は徒歩○分以内に一種低層が存在しないから今後は除外していいか”というように、すっぱりと切り捨てることができます。これに加えて、北側道路、南側道路など物件を入れていけば、“一種低層の北側道路は、南側に庭とLDKが来る意外と有りだなぁ”とか、“でも一種中高層だと隣の建物が大きくなるから南側に庭が来ても結局陽が当たらないから無だなぁ”というように、チラシやインターネットに出ている情報を見るだけでイメージが付くようになってきます。

ちなみに、杉並区には「風致地区」という地域があり、建ぺい率40%という、一種低層よりもさらに厳しい制限が加えられているところもありますので、“建ぺい率50%でも、まだ窮屈だ!”という方は、この風致地区内で探さざるを得ないでしょう。風致地区且つ徒歩15分以内の駅となると、京王井の頭線の「浜田山、西永福、永福町」や、丸の内線「新高円寺」しかありませんので、JR徒歩15分以内というのが絶対条件であれば、一種低層の地域で我慢するしかないことになります。

 

以上、リニュアル仲介本部パイロット店 エージェント石川でした。

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.jp/semi/

———————————————–

東日本大震災から5年・・・前のページ

マイナス金利効果!住宅ローン借り換えが2.5倍以上になっています!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    中古マンション、割安取引 が広がる?!仲介会社選定基準

    最近、新築マンションの価格高騰を受け、割安感のある中古マンションに注目…

  2. 不動産取引ガイド

    あなたのまちは、どれくらい危険ですか?

    東京都は、平成30(2018)年2月15日、「地震に関する地域危険度測…

  3. 不動産取引ガイド

    マイホーム売却時に活用できる控除とは?

    昨今、マイホームも自分のライフステージにおいて、買い替える方が非常に多…

  4. 不動産取引ガイド

    被災住宅の各種手続きについて

    熊本の地震で被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。私…

  5. 不動産取引ガイド

    防災の日には

    明日は防災の日です。防災の日は『台風や高潮、津波、地震等の災害につ…

  6. お金・ローン・税金

    1981年6月~1984年3月建築の物件は要注意!!

    その物件がいつ建築されたかで利用できる住宅取得支援制度が変わったり、手…

  1. 不動産取引ガイド

    住宅改修は介護保険で上限20万円軽減できる?!
  2. 不動産取引ガイド

    2022年は住宅ローン控除の控除率や住宅取得資金贈与の非課税枠が縮小?!
  3. 不動産取引ガイド

    家の中に小屋が作れるって知っていますか?
  4. 不動産取引ガイド

    住宅を改修したい消費者と建築家など専門家を橋渡しするハウズ
  5. 不動産取引ガイド

    不動産購入時にハザードマップの確認は重要です。もし危険該当エリアの場合、「マイ・…
PAGE TOP