不動産取引ガイド

避難グッズの置き場所は?

熊本地方では今も余震が続く状況です。被災された方の1日でも早い復興をお祈り申し上げます。

今回の震災を受けて避難グッズを新調された方も多いと思います。
それでは買った避難グッズはどこに置けば良いのでしょう。
ベストなのは枕元に常設です。地震が起きたら直ぐに持って出ることができます。でも現実的ではないですね。
やがて行き場をなくした避難グッズは押入れの奥深くか台所の収納庫で落ち着くことになります。

このような状態で被災してしまったらどうなるのでしょう。避難グッズを買ったことは覚えているものの、どこに仕舞ったかわからない。家の中はグチャグチャでとてもじゃないが探せる状況にない・・・これではせっかくのグッズの意味がないですね。
特に非常食や水は台所に近いところに収納されることが多いようです。

建物の壊れ方を理解すれば最適な収納場所が見つかります。
木造戸建ての場合、1階がまず倒壊し続いて2階が影響します。1階が無事で2階だけが倒壊することはまず考えにくいです。従って避難グッズは1階ではなく2階の方が良さそうです。
とりあえず着の身着のまま避難して、落ち着いたら取りに帰ればいいのです。
屋外に収納庫がある場合は屋外が最適です。家屋が倒壊しても収納庫は無事な可能性がありますし、いざという時に探しやすいからです。

非常食や水は定期的なメンテナンスが必要です。被災した時に賞味期限切れの食料しかないのは切ないですね。定期的に非常食を家族で食べる機会を設けることで防災に関して家族で情報共有もできます。

枕元に常設したいのはホイッスルとスリッパです。ホイッスルは阪神淡路大震災の教訓からです。建物が倒壊して身動きが取れない状況で外に助けを呼ぶのに役立ちます。
スリッパは足の怪我を防ぐためです。地震が起きた時に玄関から靴を履いて避難できるとは限りません。割れたガラスで足を負傷してしまうと、普段であれば消毒など適切な処置が可能ですが、非常時には十分な手当てが期待できません。

このように、家が無事ということを前提にグッズを考えるのではなく、家が倒壊してしまっても困らないように対策を取ることが大切です。

もっとも何より優先すべきは家が倒壊しないことです。耐震診断や改修工事は必須ですので、まだの方は十分な対策を取ることをお勧めします。

リニュアル仲介の稲瀬でした。

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.jp/semi/

———————————————–

駅の選び方!「横浜線、相鉄線、小田急小田原線」戸建て希望者編。リニュアル仲介エージェントからのアドバイス。前のページ

いろんな保険次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    『不動産ID』を活用した新たな試みがスタートしています!

    土地や建物など不動産ごとに17ケタの数字を割り振って住所を識別する「不…

  2. お金・ローン・税金

    住宅ローンの種類ってたくさんあってわかりませんよね?

    住宅ローンを組む際に、どれを選べば良いか事前に調べておくと良いと思いま…

  3. 不動産取引ガイド

    リフォーム費用の相場はどのくらい?

    中古住宅を購入する際にリフォームが発生することがあります。リフォー…

  4. 不動産取引ガイド

    インスペクションの誤った見方

    改正宅建業法の施行から1年以上経過し、あれだけ大騒ぎしたはずなのに、今…

  5. 不動産取引ガイド

    古いマンションの設備以外の落とし穴

    築年数の経過したマンションを購入する場合に、室内の設備の状態の他に、耐…

  6. 不動産取引ガイド

    リフォームを「工事」と捉えるか「製品」と捉えるか

    中古住宅を検討する際に欠かせないのがリフォームです。中古住宅の「汚い」…

  1. 不動産取引ガイド

    2019 年8月度の不動産相場
  2. 不動産取引ガイド

    不動産にまつわる犯罪とは?
  3. 不動産取引ガイド

    ハザードマップ、いくつ知っていますか?
  4. 不動産取引ガイド

    海外の玄関ドアは内開き 日本はなぜ外開きなのか?
  5. かし保険

    「耐震基準適合証明書」に関する問い合わせが増えています!来年は重要事項説明書にイ…
PAGE TOP