不動産取引ガイド

人口減少と極端な少子高齢時代に突入した日本。

人口減に起因する様々な問題が顕在化してきています。

下記の記事は人口減によって大学が危ないという趣旨の記事です。
現状52%の大学進学率を2030年には85.2%に引き上げないと今の体制が維持できないそうです。

「18歳人口」を奪い合う大学は見苦しい
http://president.jp/articles/-/20632

大学生が減るという事は、その先就職して家を買う人も減るという事です。
人口減少は様々な社会問題の原因になります。
そういう雰囲気の中、新築の着工数は前年を上回る勢いのようです。

新築着工、上半期は6.0%増の50万151戸
https://www.shukan-jutaku.com/news_art/71983/

住宅業界は依然として新築頼みの業界で、家を建てないと維持ができないから建て続けるしかないのです。
色んな謳い文句を用意して消費者を口説きます。
ここ最近は「相続対策」と「貸すための家」です。
先ほどの記事でも貸家が11.1%も伸びていると報道されています。
久留米大学商学部 塚崎公義教授のブログで興味深い記事がありました。
貸家の保有はリスク管理の観点からお勧めできないとするものです。

自宅を持ち、貸家は持たないのがリスク管理
http://sharescafe.net/49935694-20161121.html
「相続対策」で無責任に建てられる「貸家」には大きなリスクが潜んでいるようです。
リニュアル仲介の稲瀬でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)
■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

いよいよクリスマスにシーズンなりました。前のページ

「迷子(まいご)の土地」をご存知ですか?!所有者不明の土地が増えているという現実!次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    持ち家or賃貸の判断の目安について

    家計の長期的なプランを考える際に住宅を購入(持ち家)するか、賃貸に住み…

  2. 不動産取引ガイド

    捨てることができない不動産の捨て方

    以前、不動産を捨てる制度は現在の日本にはないとご説明しました。…

  3. 不動産取引ガイド

    老後を見据えた住まい探し

    いずれは親の介護やご自身の老後を考えた住まいを検討する方も多いと思いま…

  4. 不動産取引ガイド

    SDGsと住まいの関係とは

    SDGsの「目標3:すべての人に健康と福祉を」と「目標7:エネルギーを…

  5. 不動産取引ガイド

    古い、汚いはリフォームで解決できる!

    「新築住宅と中古住宅 選ぶならどっちがいいですか?」このように聞か…

  6. 不動産取引ガイド

    急なテレワーク体制で得た貴重な教訓

    新型コロナウィルスの感染拡大防止のための緊急事態宣言。感染拡大の影…

  1. リノベーション

    建物インスペクションで 中古住宅の不安を払拭
  2. 不動産取引ガイド

    2018 年11月度の不動産相場
  3. お金・ローン・税金

    2024年3月 フラット35金利のご案内
  4. 不動産取引ガイド

    電気温水器って何? エコキュートの違いは何か?
  5. 不動産取引ガイド

    ディスポーザーの交換時期は?
PAGE TOP