不動産取引ガイド

本日は立春!

立春とは二十四節気の一つで陰暦正月節で春の季節の始まりになります。
節分は季節の変わり目で、春夏秋冬の節分があるのですが、現在では節分といえば立春の前の節分をさしています。
昨日は豆まきや恵方巻きを召し上がった方もいるのではないでしょうか。

日本の暦は季節ごとの歳時や年中行事を大切にしています。
2月は如月(きさらぎ)

節分、立春、針供養、初午(はつうま)・・・稲荷社の祭りの日など、

雨水(うすい)、二の午(にのうま)と祭り事 があります。

昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。
2月4日は立春。

暦の上での1年の始まりです。八十八夜や二百十日はこの日から数えるそうです。

日本の暦をたまには眺めてみるのもいいかも知れません。
家を建てるときにも地鎮祭や上棟式など日本のしきたりがあります。

日本の暦やしきたりなど大切にしていきたいと思います。

リニュアル仲介 渡辺でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)
■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

 

敷地境界にブロック塀がある場合の注意点(その①)前のページ

2015年の国税調査の結果、申告な事情が浮き彫りに…次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~接合部~

    懲りずに誰でもわかるシリーズです。今回のテーマは接合部です。…

  2. 不動産取引ガイド

    コロナ禍でマイナス金利は長期化へ このタイミングでの住宅ローンの考え方について

    ■コロナ禍の住宅ローン金利の動向について現在、コロナ禍でも住宅購入…

  3. 不動産取引ガイド

    固定資産税はどう分ける?

    不動産を購入すると固定資産税がかかることはみなさんご存知ですが、それで…

  4. 不動産取引ガイド

    まだまだ減らない「おとり広告」

    ネットに掲載されている物件にお問い合わせをしたところ、「こちらの物件は…

  5. 不動産取引ガイド

    ディスポーザーの交換時期は?

    今回は、特に固い繊維質のものや、フォークなど硬いものを誤って投入してし…

  6. 不動産取引ガイド

    登記所に備え付けられている地図は明治時代に作られ、不正確なものが多い?!

    国土交通省は不動産取引の基礎情報になる土地の境界や面積を定めやすくしま…

  1. 不動産取引ガイド

    国内の土地の価格には、4種類あるのをご存知ですか?
  2. 不動産取引ガイド

    「農地付き空き家・店舗付き空き家」の探し方
  3. お金・ローン・税金

    2022年10月 フラット35金利のご案内
  4. 不動産取引ガイド

    1年でもっとも住宅購入がしやすいタイミングをご存知ですか?住宅購入時の注意点とは…
  5. 不動産取引ガイド

    「住宅購入で大切な「接道義務」の基本を理解しよう」
PAGE TOP