不動産取引ガイド

クロス(壁紙)を変えるだけで室内空間がガラリと変わります!

「クロス」とは家やオフィスの壁に張る”壁紙”のことです。

建築用語辞典では『壁や天井を仕上げるときに、保護と装飾を兼ねて貼り付ける紙』とあります。

素材はビニール、紙、織物などがあり、一般的にビニールクロスが良く使われます。

ビニールクロスは「量産品クロス」と「1000番台クロス」と呼ばれて分類され、多くの住宅には量産品クロスが使われています。

量産品クロスは特にこだわりがない場合や、リーズナブルに張替えたい場合に使われる事が多いようです。

建て売り住宅ではほとんどのクロスがこの量産品クロスとなります。

また、1000番台クロスはスタンダード(量産品)よりも色柄、質感のバリエーションが豊富で、マイナスイオン対応や吸放湿などの機能を備えたクロスもあります。

壁面は部屋の最も大きな面積を占めているので、選ぶクロスの色によって、お部屋の印象を大きく左右しますし、最近では部屋の多くに量産品クロスを活用し、

一面だけ違うクロスを貼るクセントクロスなどを活用するシーンも増えているようです。

例えば、ブラック系は重厚感や高級感が出る、織物調は落ち着いた雰囲気になるなど、色や柄によって部屋を演出することができます。

また最近では「消臭機能クロス」や表面に特殊なフイルムを貼ることで、ペットなどのひっかきキズがつきにくい「スーパー耐久性クロス」などお部屋の悩みを解決する機能を備えたクロスがあります。

ちなみに、当社関係で施工した事例に下記のようなお客様もいらっしゃいます。

https://smile.re-agent.info/blog/?p=2702

https://smile.re-agent.info/blog/?p=535

参考までに室内で使われるクロス(壁紙)には下記のような点で注意を払っていただけるとよろしいのではないかと思います。

〇 リビング・ダイニング:家族が集まりくつろぐだけでなく、時にはゲストをおもてなしする大切な空間ですので、「居心地の良さ」がクロス選びの決め手となります。

〇 キッチン・台所:水はねや汚れに強く、消臭機能をもつ壁紙クロスを選びたいものです。特に汚れに強い壁紙を使うと、お手入れが簡単になり、清潔さが保てます。年末の大掃除も楽です。

〇 トイレ:一番気になるのはニオイです。消臭効果が高く、汚れ、水はねや汚れに強いクロスがおすすめです。色は真っ白よりも、少し色が入ったものの方が落ちついた空間になるようです。

〇 洗面台・脱衣所:湿気がこもりやすいので、洗剤が飛び散ってもしっかり拭けて、汚れに強く、防カビ機能を備えたクロスがおすすめです。洗面台や床の色を基準にして色を選ぶと空間に統一感がでてきます。

〇 玄関・廊下:玄関や廊下の壁は直接手で触ったり、荷物が当たるなど、汚れや、傷が付きやすい場所ですので耐久性のある壁紙クロスを選択しましょう。クロスは明るい色調の壁紙を選びましょう。

〇 階段:階段の壁は直接手で触ったり、荷物が当たるなど、汚れ・傷が付きやすい場所ですので耐久性のあるクロスを選びましょう。部屋との繋がりを考えてベーシックなホワイト・ベージュ系でまとめると統一感が出ます。

〇 寝室・ベッドルーム:落ち着ついて眠る為に、鮮やかな柄物の壁紙クロスは選択から外しましょう。ベッドなど家具と統一感をもたせ選ぶようにしましょう。

〇 子供部屋・キッズルーム:お子様が過ごすお部屋に最適な壁紙クロスは汚れに強いく、傷に強い(表面強化)などの機能をもつ壁紙がおすすめです。柔らかい色調の明るめのクロスが選ばれる傾向にあります。

〇 和室:天井が板天井であれば木目調の濃い壁紙から選びましょう。砂壁・じゅらく壁であれば、石目調。和紙系の壁紙であれば和紙・織物風や和素材のパターンの入った壁紙を選ぶと、伝統的な雰囲気を壊しません。

〇 ペットと過ごす部屋:家族の一員として一緒に過ごすことも多いペット。お互いが快適に過ごせるように、ペットの匂いやつける傷、汚れに対応した機能性クロスを選びましょう。

※過去にはウォールステッカーを活用しての記事も書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

https://smile.re-agent.info/blog/?p=1024

法人営業部 犬木 裕

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

**************************************************

親の土地に賢く家を建てる方法前のページ

2018 年1月度の不動産相場次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産のプロフェッショナル ~宅地建物取引士資格試験~

    不動産適正取引推進機構が「令和元年度 宅地建物取引士資格試験」のインタ…

  2. お金・ローン・税金

    マイナス金利効果!住宅ローン借り換えが2.5倍以上になっています!

    日銀のマイナス金利政策を受け、住宅ローンの借り換えが急増しているようで…

  3. 不動産取引ガイド

    自宅の売買や買い替えの場合、路線価を0.8で割ると時価の目安になる?!

    国税庁は2021年7月1日、土地の相続税の算定基準となる路線価を発表し…

  4. 不動産取引ガイド

    ドローンを活用したインスペクション 安全な飛行に向けて!

    2017年10月18日にドローンに対する新たな情報が更新されました。詳…

  5. 不動産取引ガイド

    修繕積立金は安ければいいというものではありません

    マンションを検討する上で気になるのが管理費と修繕積立金です。住宅ロ…

  6. 不動産取引ガイド

    隣地は借金してでも買え、は本当か?

    「隣地は借金してでも買え」というフレーズをお聞きになったことはあるでし…

  1. リニュアル仲介通信

    夢のマイホームは、本当に夢の中にしかない可能性があります...
  2. 不動産取引ガイド

    能登地方の最大震度6弱の地震から学ぶ ~ 住宅購入のポイント ~
  3. お金・ローン・税金

    2021年9月 フラット35金利のご案内
  4. 不動産取引ガイド

    人口減少と極端な少子高齢時代に突入した日本。
  5. 不動産取引ガイド

    問題です!!~連帯債務について~
PAGE TOP