不動産取引ガイド

震度6強で倒壊の危険(東京都)

先日,震度6強で倒壊の危険のビル名を東京都が公表しました。
危険性が「高い」とされたのは、紀伊国屋書店の新宿本店が入る紀伊国屋ビルディング(新宿区)、JR新橋駅前のニュー新橋ビル(港区)、日本大医学部付属板橋病院(板橋区)など

です。このうち、科学技術館K棟(千代田区)のように、耐震改修に着手した事例もあった様です。
1981年の法改正前の旧耐震基準で建てられた東京都内の大規模な商業ビルやマンションなどの計852棟について耐震診断をしたところ、約2割が震度6強以上の地震で倒壊・崩壊の危険性

が高いことが都のまとめで明らかになったそうです。また危険性がある建物を合わせると全体の3割になるそうです。

東京都が29日に公表した診断結果のまとめによると、震度6強~7の地震で倒壊・崩壊の危険性が「高い」とされた建物は156棟(18.3%)。同じ震度で倒壊・崩壊の危険性が「ある」と

された建物は95棟(11.1%)あり、「高い」と「ある」の合計は251棟(29・4%)でした。
一方、危険性が「低い」とされた建物は584棟(68.5%)。ほかに改修工事中などの建物が12棟ありました。
その他、診断結果の報告がない建物も5棟ありました。

新宿にある紀伊国屋書店の新宿本店が入る紀伊国屋ビルディングは危険性が「高い」と診断されましたが
紀伊国屋ビルディングは昭和39年の完成で著名建築家、故前川国男氏の設計として知られ、「都選定歴史的建造物」にも選ばれている建物です。
紀伊国屋書店は「景観を損ねないよう建物内部で耐震補強するよう検討を進めている」そうです。
歴史的な建物はできるだけ残せるようお願いしたいものです。

また、今後予想されている巨大地震に向けた対策も急がなければいけないと思います。
リニュアル仲介 渡辺でした。

詳しくは下記へ

東京都耐震ポータルサイト
耐震診断が義務付けられている建築物の耐震診断結果等の公表について

http://www.taishin.metro.tokyo.jp/tokyo/seismic_index.html

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

**************************************************

 

不動産の「マイナンバー」前のページ

住宅ローンを組む際に注意すべきポイント次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    住宅ローンで「変動型」を選択される方の注意事項!

    金融機関から最もいい条件と提示された「変動型」の住宅ローンに決める方が…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅関連ニュースも鵜呑みにしてはいけません

    情報があふれかえる状況で、その内容を鵜呑みにしてはいけない、というのは…

  3. 不動産取引ガイド

    コーポラティブハウスのメリット・デメリット

    マンションと注文住宅の中間のような建物、「コーポラティブハウス」のご紹…

  4. 不動産取引ガイド

    水害に備えて

    今回の台風10号で、豪雨による浸水被害や土砂崩れの被害が各地で報告され…

  5. かし保険

    インスペクションに関するボタンの掛け違い その5

    インスペクションに関する勘違いシリーズです。今回は「瑕疵保険の免責…

  6. 不動産取引ガイド

    屋根の耐荷重について

    あまり知られていない屋根のお話良く目にする住宅の屋根は当たり前のも…

  1. 不動産取引ガイド

    建物状況調査に関する少し深い情報 その2
  2. 不動産取引ガイド

    住宅ローンを50代で組もうと考えている方へ
  3. 不動産取引ガイド

    持ち家vs賃貸は圧倒的に『持ち家』が得?!
  4. 不動産取引ガイド

    【厳しい冬に不慣れな方へ】今シーズンは給湯器の故障に要注意です!
  5. 不動産取引ガイド

    建具、障子にも様々な種類があります。
PAGE TOP