不動産取引ガイド

雨水タンクでエコライフ!

最近では家庭菜園も流行っているようで自給自足のエコライフの情報がたくさんあります。
その中の雨水タンクを今回はピックアップしてみました。

雨水タンクとは

屋根から雨どいに流れた雨水を、途中で取水して貯めておくタンクのことです。
種類は50L程度のものから、大きいものでは数100L程度のものまでバリエーションがあります。
デザインも、シンプルな円筒形をはじめ、おしゃれな陶器製や本物のお酒の樽を再利用した木製の商品もあります。
貯めた雨水を使うときは、タンクの下部に設置した蛇口をひねるだけ。誰でも簡単に使えます。

雨水タンクのメリット

1.家庭菜園の水やり

夏場は野菜や草花たちがたくさんの水を必要とする時期でもあります。(ただし、夏場は水温に注意です)
鎌や鍬、スコップ、長靴など道具のお掃除や、種まきのときの水やりにも活躍します。

2.洗車
洗車は大量の水を使うので水道代の節約が期待できます。

3.地震、豪雨、台風…災害時に役立つ雨水タンク
近年各地で自然災害が発生し、水道や電気といった社会インフラに大きな被害が発生しています。
緊急時には自治体から飲料水の配給がありますが、状況によっては時間もかかるし、配給量も限定されてしまいます。

雨水タンクがあれば非常時の時のトイレや食器洗浄などの生活用水に、水を活用できます。

雨水タンクのデメリット

1.必ずメンテナンスする
せっかく購入した雨水タンクも、適切にメンテナンスをしないとトラブルが発生してしまいます。
コケやボウフラなどが発生する場合がありますので、定期的にタンク内の水をすべて抜き、丁寧に清掃しましょう。

2.スペースが必要
100L程度の雨水タンクでもそれなりの大きさになりますので菜園に設置する場合は栽培の邪魔にならないところに設置が必要です。
また清掃時の水の排水場所があるかも考慮しなければいけません。

3.雨を集めるしくみの工夫
菜園に雨水タンクを置くだけでは雨水はなかなか貯まりません。
そこで、雨水をじょうずに集める工夫が必要になります。

雨水タンクのメリット、デメリットを考慮して取り入れてみてはいかがでしょうか。

自治体によっては、雨水タンクの設置に助成金を支給してくれるケースもあるようです。
私の埼玉の実家の方は補助金制度はありませんでしたが品川区や世田谷区、北区などはありました。

お住いの市町村が補助金を設定していることもありますのお住いの市町村、雨水タンク補助金で検索してみてください。
リニュアル仲介、渡辺でした。

狭小地を購入するデメリットは何か前のページ

超重要 道路と通路の違い次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入時にされるリフォーム人気箇所と注意点

    中古住宅購入時にリフォームされる人気箇所、そして注意点等を今回はお伝え…

  2. 不動産取引ガイド

    「不動産価格が上がってしまった!」それ以上に注意が必要なこと?!

    ■不動産価格が上昇、様々な値上げリスクに備える?!現在、不動産価格…

  3. 不動産取引ガイド

    マンション価格高騰!「立地」を意識した不動産購入を!

    マンション価格が高騰しています。2021年の新築平均はとうとうバブル期…

  4. お金・ローン・税金

    相続時精算課税制度とは?

    相続時精算課税制度を選択すれば、2,500万円までは贈与税がかからない…

  5. 不動産取引ガイド

    1年のスタートは1月か?それとも4月?

    不動産関係で1年という単位を用いる場合、注意したいのが、「年」なのか「…

  6. 不動産取引ガイド

    バルコニーの種類

    少し前はベランダと言っていたように思いますが、最近ではバルコニーと表記…

  1. 不動産取引ガイド

    今年家を購入された方は確定申告の準備を!
  2. 不動産取引ガイド

    「沿線探し」の盲点。人気路線ほど要注意!!
  3. お金・ローン・税金

    2023年10月 フラット35金利のご案内
  4. 不動産取引ガイド

    空き家を「準公営住宅」として活用していく?!家賃を補助し、子育て世帯支援を実施?…
  5. 不動産取引ガイド

    屋根の素材の種類
PAGE TOP