不動産取引ガイド

2019年に消費税増税予定!!住宅購入において、消費税が確定する時期はどうなるのでしょうか?

消費税が、2014年4月1日から8%に引き上げられました。

さらに、2019年10月1日から10%に引き上げられる予定ですが、不動産の売買や請負工事について消費税が確定する時期はどうなっているのでしょうか。

分譲住宅・マンションの場合には、売買契約の時点ではなく、引き渡し時点で消費税額が確定されます。

したがって、2019年9月30日までに引渡しが完了すれば、消費税率は8%のままです。

一方、工事請負契約の場合には、新税率施行日の半年前を指定日とし、指定日の前日までに締結した工事請負契約であれば、引き渡しが新税率施行以降となっても旧税率が適用されることになります。

したがって2019年4月1日以降の契約で引き渡しが同年10月1日以降の場合は消費税率10%(予定)という事になります。

なお、指定日前に契約金などの前受金を受け取っていたとしても、契約が指定日以降の場合には、前受金を含む請負代金すべてに対して新税率が適用されることになります。

また、指定日以降に請負代金を変更して増額する場合には、増額分については新税率が適用されることになります。

中古住宅もついては、個人間の売買の場合には消費税はかかりませんが、仲介手数料に消費税がかかります。

この場合、原則として仲介事業者が仲介手数料の売上を計上する時期に応じて消費税率が決まります。

なお、土地の譲渡代金・地代・権利金・更新料、住宅の家賃、契約終了により返還される保証金・敷金については消費税はかかりません。

消費税10%になっても負担を軽減させる政策もあります。

8%に引き上げられた時は、その負担増を軽減するために「すまい給付金」制度が新設されたり、贈与税の非課税枠も現在は最大1,200万円ですが、最大3,000万円までとなるようです。

消費税増税によって駆け込み需要が予想されますが、先程のお伝えしましたが中古住宅などは個人間での売買でしたらもともと消費税は課税されませんので、消費税増税後でもゆっくり物件探しが出来ると思います。消費税がかかる物件とかからない物件を知っておきましょう。

これから住宅購入を検討されている方は、事前に情報収集をしておく事をお勧めします。

リニュアル仲介、前田でした。

住宅設備の日々進化を続けているのはご存知でしょうか!前のページ

台風災害への備え!次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    消滅可能性自治体とは

    将来的に消滅する可能性がある市町村を指す「消滅可能性自治体」は、202…

  2. 不動産取引ガイド

    耐震基準がいくつもある!~建築基準法と耐震診断~

    先日耐震基準適合証明書のホームページからお問い合わせいただいた対応内容…

  3. 不動産取引ガイド

    リノベのモデルルームは“そこかしこ”。本部エージェントの現場レポート≪中古マンション編③≫

    「中古住宅+リノベ」は、リセールバリューの高い家を買う為の有効な手段で…

  4. 不動産取引ガイド

    「物件ありき症候群」に気を付けよう!

    家を買う際には、物件選びを先にするか、それとも資金計画等を先にするか、…

  5. 不動産取引ガイド

    木造住宅なのに耐震診断ができない物件

    当社は耐震基準適合証明書や住宅ローン減税に関する記事を多く掲載している…

  6. 不動産取引ガイド

    人口減少時代の住宅購入 20年後に買ってくれる人がいるか?という視点

    岸田総理が年初に異次元の少子化対策に取り組むという表明をしたり、東京都…

  1. かし保険

    売主の瑕疵(かし)担保責任の範囲と「瑕疵保険」の対象範囲の差≪中古住宅の保証 そ…
  2. 不動産取引ガイド

    確定申告 新築住宅購入の際の住宅借入金等特別控除(住宅ローン減税)
  3. 欠陥・トラブル

    【当社をご利用頂きました お客様の声】
  4. お金・ローン・税金

    不動産のタックス・ヘイヴンをご存知ですか?!そもそも不動産(住宅)は消費増税前に…
  5. 不動産取引ガイド

    健康に過ごすには住宅選びも重要?!
PAGE TOP