不動産取引ガイド

2019年に消費税増税予定!!住宅購入において、消費税が確定する時期はどうなるのでしょうか?

消費税が、2014年4月1日から8%に引き上げられました。

さらに、2019年10月1日から10%に引き上げられる予定ですが、不動産の売買や請負工事について消費税が確定する時期はどうなっているのでしょうか。

分譲住宅・マンションの場合には、売買契約の時点ではなく、引き渡し時点で消費税額が確定されます。

したがって、2019年9月30日までに引渡しが完了すれば、消費税率は8%のままです。

一方、工事請負契約の場合には、新税率施行日の半年前を指定日とし、指定日の前日までに締結した工事請負契約であれば、引き渡しが新税率施行以降となっても旧税率が適用されることになります。

したがって2019年4月1日以降の契約で引き渡しが同年10月1日以降の場合は消費税率10%(予定)という事になります。

なお、指定日前に契約金などの前受金を受け取っていたとしても、契約が指定日以降の場合には、前受金を含む請負代金すべてに対して新税率が適用されることになります。

また、指定日以降に請負代金を変更して増額する場合には、増額分については新税率が適用されることになります。

中古住宅もついては、個人間の売買の場合には消費税はかかりませんが、仲介手数料に消費税がかかります。

この場合、原則として仲介事業者が仲介手数料の売上を計上する時期に応じて消費税率が決まります。

なお、土地の譲渡代金・地代・権利金・更新料、住宅の家賃、契約終了により返還される保証金・敷金については消費税はかかりません。

消費税10%になっても負担を軽減させる政策もあります。

8%に引き上げられた時は、その負担増を軽減するために「すまい給付金」制度が新設されたり、贈与税の非課税枠も現在は最大1,200万円ですが、最大3,000万円までとなるようです。

消費税増税によって駆け込み需要が予想されますが、先程のお伝えしましたが中古住宅などは個人間での売買でしたらもともと消費税は課税されませんので、消費税増税後でもゆっくり物件探しが出来ると思います。消費税がかかる物件とかからない物件を知っておきましょう。

これから住宅購入を検討されている方は、事前に情報収集をしておく事をお勧めします。

リニュアル仲介、前田でした。

住宅設備の日々進化を続けているのはご存知でしょうか!前のページ

台風災害への備え!次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    首都圏直下地震

    東京など首都圏を襲う「首都直下地震」。東京都は、首都直下地震の被害想定…

  2. かし保険

    【瑕疵保険③】瑕疵保険には種類があります

    既存住宅売買瑕疵保険シリーズ3回目です。今回は瑕疵保険の種類について…

  3. お金・ローン・税金

    親の土地に賢く家を建てる方法

    親の土地に子世帯が戸建住宅を新築する場合、安易に土地を親の所有から子の…

  4. 不動産取引ガイド

    リビングをアウターリビングに!

    リビングをもっと広く使いたいと思っている方はバルコニーもリビングのよう…

  5. 不動産取引ガイド

    火災保険の家財はいくらの設定が良い?

    リニュアル仲介の前田です。最近火災保険のお話をしております…

  1. お金・ローン・税金

    全期間固定金利の定番「フラット35」でリフォーム資金も調達可能に!でも、不動産会…
  2. 不動産取引ガイド

    公共下水道には、「分流式」と「合流式」の2種類の排水方式がある(豆知識偏)
  3. お金

    “勘定合って銭足らず”調整不足で建築中に資金ショートの事態も!
  4. 不動産取引ガイド

    タワーマンションに向いている人・向いていない人⁉
  5. 不動産取引ガイド

    今回の大雨で栃木・茨城では大きな被害が出ております。
PAGE TOP