欠陥・トラブル

気を付けたい「相続による不動産の共有」

一般的に「不動産は共有するな」と言われています。

処分や管理が複雑になるためです。

ただし、意図せずに不動産が共有化してしまうケースがあります。

それが相続です。

相続が発生すると、不動産は自動的に相続人の共有状態となります。

これを誰かひとりの名義にするためには、遺産分割協議をしなければなりません。

相続人が母と子だけ、という場合には問題となるケースは多くありません。

それでも、お子様が海外勤務で手続きが進まないといったケースや、お母様が認知症を患ってしまい手続きが進まないといったケースもあります。

他方、お子様がいないご家庭で相続が発生すると大変です。

お子様のいない方について相続が発生した場合、その相続権はたいてい配偶者と兄弟へと相続されます。

さらに、その兄弟が死亡していた場合には、その子供が相続人となります。

亡くなった旦那さんの相続手続きをするために、甥っ子と遺産分割協議をしないといけないといった事態が発生します。

甥っ子さんが小さいころは顔を合わす機会があっても、大きくなってからは久しく顔を見ていないというケースも多いのではないでしょうか。

そうなると、何十年ぶりの甥っ子への連絡が「遺産分割協議書にハンコを押して、印鑑証明を送ってくれ」ということになります。

連絡する方も気が進まないかと思いますが、連絡をもらう側も気持ちがいいものではありません。

話がこじれてしまうケースでは、ハンコ代の請求があったり、最悪の場合には裁判も、といった話もなくはありません。

不動産を所有している方は、「うちは大丈夫だろう」は禁物です。

残される家族のために、少しでも負担を減らすよう準備をしておきましょう。

住宅性能表示制度について前のページ

古い物件は、要確認!水道の引込管の材質について次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    避難行動は浸水前に行動しよう!

    7月上旬、熊本県を中心とした記録的な大雨による影響で、球磨川(くまがわ…

  2. 天災・事故等

    地震対策は「事後防災」ではなく「事前防災」が大切です!

    熊本地方はいまだ余震が続く状況ですが、1日も早い復興をお祈り申し上げま…

  3. 天災・事故等

    新潟県中越地震から14年

    10月23日は新潟県中越地震が発生した日です。あの日から早14年。…

  4. 不動産取引ガイド

    “見えない川”に注意!暗渠(あんきょ)の見つけ方≪前編≫

    住まい探しをしている時、川や水路の隣の物件に出会ったら、皆さんどのよう…

  5. マンション

    「タワマン・クライシス(タワーマンションの危機)」!?

    タワマン・クライシス(タワーマンションの危機)と言うタイトルの記事を見…

  6. 不動産取引ガイド

    隣地とのトラブル…お困りではありませんか?

    戸建ての場合、快適に過ごすには隣地との良好な関係も重要だと思います。…

  1. 不動産取引ガイド

    安心の住宅購入の為には建物状況調査(インスペクション) は必要なのか?!
  2. 不動産取引ガイド

    キッチンに電源が足りない問題
  3. 不動産取引ガイド

    お住い探し上手くいくひとと上手くかない人の特徴と違い
  4. 不動産取引ガイド

    良い家 悪い家
  5. 不動産取引ガイド

    「寿命を縮める家」「寿命を延ばす家」
PAGE TOP