不動産取引ガイド

自然災害に強い路線とは…?!

自然災害が発生すると、首都圏は電車の運休や、遅延する事がほとんどです。
そして、それによって駅に人が溢れかえり、駅難民や帰宅難民の現象が起こってしまいます。
そもそも、首都圏で自然災害に強い路線はあるのでしょうか?

結論から言うと、地下鉄は自然災害には強いと言えます。雨風を受ける事がなく、トンネル内に水が浸入しない限りは安全と言えるでしょう。
ですが、地下鉄の中でも多少差があるようです。

それは、地形の関係で地下鉄なのに地上に顔を出してしまう丸ノ内線や銀座線は、雨風を受けるので、多少影響が出てしまいます。
また、地下鉄の中でも綿密なダイヤ構成となっている東西線や半蔵門線も、他の路線の影響が関わってくる路線と言えます。
ですので、その中でも一番と言えるのは『大江戸線』という事になるようです。

逆に影響を受けやすい路線はというと、それはモノレールです。ゆりかもめなどは、レインボーブリッチが封鎖されてしまうため、運休となってしまいます。
あとは、海辺や河川を通る路線は強風にあおられる可能性があるので、影響が出やすく、遅延することが多々あるようですが、これは過去の事故を教訓に規制をかけているようです
確かに事故が起こってからではとりかえしがつかないので、規制をかけて安全に運行している電車の方が利用者としても安心できると思います。

ですので、自然災害が起こっても運休や遅延することなく運行している電車もありますが、これは一概に災害に強いからという事だけでなく、単に規制がかけられていないという事も考えられるようです。
そうなると、自然災害が起こるとすぐ止まってしまう電車もあながち悪い路線ではないのでは?という事も考えられます。

住宅購入するにあたって、路線や駅で判断される方もいると思います。
この路線はすぐ止まるから検討から除外しよう。や、この路線はよっぽどの事がない限り動いているので帰宅の事を考えなくて安心。
という表面だけの情報で判断していませんか?
住宅選びも本質をしっかりと知ったうえで、判断されると良いかと思います。
リニュアル仲介、前田でした。

家を買うなら戸建てとマンションどっち!?前のページ

2018 年9月度の不動産相場次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    中古木造戸建てを購入する時はインスペクションが欠かせません

    住宅購入=新築が当たり前だったのは過去の話で、人口減少から家が余る時代…

  2. 不動産取引ガイド

    道なのに道路ではない⁉

    前回、自宅の建て替えの為土地の調査をしましたが市町村の道路課で建築基準…

  3. 不動産取引ガイド

    地方移住計画

    雑誌の中にテレワークの浸透で進む若年層からの地方移住計画というタイトル…

  4. 不動産取引ガイド

    2022年7月度の不動産相場

    ■成約平米単価の前年同月比(2022年7月)成約平米単価はすべ…

  5. 不動産取引ガイド

    敷地境界に(ブロック)塀がある場合の注意点(その②)

    土地の境界線上に塀が設置されているが、老朽化して修繕が必要となっている…

  6. 不動産取引ガイド

    床上浸水した時の対処法

    今年は冬にも関わらず温かい日が続き久々にスキーの計画も立てましたがゲレ…

  1. 不動産取引ガイド

    2018 年8月度の不動産相場
  2. 契約関係

    人の死と宅地建物取引業者の告知義務
  3. マンション

    買って良い物件、買ってはいけない物件、選定基準さえ知っておけばきっと損はしません…
  4. お金

    『目黒区の1億超の物件を仲介』
  5. 不動産取引ガイド

    日本家屋に適した木材
PAGE TOP