不動産取引ガイド

中古住宅購入時のリフォーム費用は住宅ローンに一本化する?!

本日は表題の件について、解説したいと思います。

まずはリフォームを行う際には現金で行われる方とリフォームローンを組んでリフォームされる方の2パターンの方がいらっしゃいます。

そこで、まずはリフォームローンについて解説したいと思います。

■リフォームローンには担保型ローンと無担保型リフォームローンがあり、その違いは?!

住宅をリフォームする際に金融機関からリフォーム資金の借り入れを行うことがあります。

このとき利用するのがリフォームローンですが、リフォームローンには担保型と無担保型という2つのタイプが存在します。

それぞれの違いについて理解し、状況に応じて適切なタイプのローンを利用できるようにしておきましょう。

※リフォームローン(担保型ローン)の特徴

リフォームローン(担保型ローン)はその名の通り、資金を借り入れる際に担保を必要とするリフォームローンの事です。

借り入れ可能な金額は金融機関や借り入れを行う人の所有する担保価値によっても異なりますが、無担保型のローンよりも大きいことが一般的です。

具体的な金額としては、個人での借り入れ可能金額の上限額が3,000万円といったケースもあるようです。また金利についても無担保型よりも低いことが多く、返済期間は一般的に10年~35年となっています。

多額の資金を低い金利で借りられるというのが担保型のローンのメリットです。

大規模なリフォームを行うために多額の資金が必要な場合は担保型のローンがおすすめです。

※リフォームローン(無担保型ローン)の特徴

一方、リフォームローン(無担保型ローン)は資金を借り入れる際に担保を必要としないリフォームローンです。

担保を必要としないため、抵当権の設定に関する費用や手数料、保証料などの諸経費が不要であり、ローンを組む際の審査も担保型のローンよりも比較的簡単に審査通過できると言われています。

リフォームローン(無担保型ローン)の借り入れ可能な金額の上限は担保型のローンよりも低めに設定されており、500万円程度であることが多いようです。

※リニュアル仲介では、アプラスを使わせていただく事が多いです。

また、金利についても担保型のローンよりも2~3%高く設定されていることが多く、返済期間は一般的に10年~15年となっています。

無担保型のメリットは、担保を必要としないため審査から融資の実行までにかかる時間が短いということです。すぐにリフォームを行いたいが資金を用意できないといった場合には無担保型のローンを利用すると良いでしょう。

■リフォームローン(無担保型ローン)or(担保型ローン)のどちらを選ぶかは工事費用によって判断したい?!

担保型と無担保型、どちらのリフォームローンにもメリット・デメリットがあるため状況に応じて使い分けることが必要です。

どちらのタイプのリフォームローンを利用するかを決める基準となるのは、リフォームにかかる費用がいくらであるかです。

リフォーム費用が500万円を超えるようであれば担保型のリフォームローンを選び、500万円を下回るようであれば無担保型のリフォームローンを選ぶと良いでしょう。

また、金額だけでなくローンを組む時の金利がどの程度であるかを知ることも重要です。どちらのタイプのローンを利用するかについてはリフォームにかかる工事費用と金利のバランスを見て選ぶようにしましょう。

■また、中古住宅購入時にリフォームローンを組む場合は一体型ローンを活用する!

リフォームすることを前提として中古住宅を購入する場合には一体型ローンを利用することができます。

一体型ローンはリフォーム費用の金額もまとめて借入できるという事です。

住宅の購入資金だけでなくリフォーム費用もローンで賄うことができるため、新築住宅よりも安価な中古住宅を購入してリフォームする際などに利用することができます。

一体型ローンのメリットはいくつかありますが、まず第一に毎月の返済額が、別々でローンを組むよりも少なくなる場合が多いことです。

※リニュアル仲介では住宅ローンの中にリフォーム費用を一本化するご提案を実施しています。

http://www.rchukai.jp/about/index.html

なぜなら、リフォームローンの金利は住宅ローンの金利よりも約2~3%高いことが一般的であり、一体型のローンの場合は住宅ローンの金利が適用されます。そのため、別々にローンを組むよりも金利の差額分だけ月々の返済額を安く抑えることができます。

※フラット35の場合の金利推移をご覧いただくとかなり、低い金利が適用されます。

http://www.rchukai.jp/contents/kinri.htm

さらに、一体型ローンの場合はリフォームローン単体で組むよりも借り入れ可能な金額が高くなります。

そのため住宅を丸ごとリフォームするような大規模なリフォームを行いたい場合もローンを組むことによって資金を調達することができるでしょう。

他にも、ローンを1つにまとめることによってローンを組むための手間や諸費用を省くことができるといったメリットもあります。

最近は中古住宅を購入して、リフォーム・リノベーションを行う方が増えています。

その為、リフォームを依頼する業者と打ち合わせを行う際には、あらかじめローンを組む予定であることを伝え、スケジュールや支払いのタイミングについて相談すると良いでしょう。また、中古住宅購入後のリフォームを実施する事を担当となる不動産事業者の方にも相談を事前にされておくことをおススメ致します。

いずれにせよ、中古住宅購入時にリフォームローンを組む場合は一体型ローンを活用する事をお忘れないよう、ご注意下さい。

今後の住宅購入の参考にお役立て下さい。

法人営業部 犬木 裕

地震保険の仕組み前のページ

資産価値の残るマンションの見極め方 ~マンション管理士という国家資格~次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    屋根材によって異なる防音性能について

    家を建てる時には壁材、屋根材、ドアやサッシなど細かく決めていきますが外…

  2. マンション

    「タワマン・クライシス(タワーマンションの危機)」!?

    タワマン・クライシス(タワーマンションの危機)と言うタイトルの記事を見…

  3. かし保険

    物件引渡し前に外壁塗装を行い、既存住宅売買瑕疵保険付保。住宅ローン減税等が利用可能になりました。

     先月、埼玉県某所のHさんは築30年の物件を購入するにあたり、中古物件…

  4. 不動産取引ガイド

    被災住宅の各種手続きについて

    熊本の地震で被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。私…

  5. 不動産取引ガイド

    ハンコがない!?海外在住者の契約手続き

    日本では、契約書などの大切な書類には実印を押します。実印は、各…

  6. お金・ローン・税金

    消費税増税に伴い住宅ローン減税の期間が延長される!?

    今月上旬(2018年12月4日)、「政府・与党は住宅ローン減税が受けら…

  1. リニュアル仲介通信

    危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 不動産取引ガイド

    今後の住宅ローンの金利はどうなる?
  3. 不動産取引ガイド

    2025年に東京の不動産が大暴落するのか?
  4. 不動産取引ガイド

    フラット35史上最低金利を大幅に更新!
  5. お金・ローン・税金

    40歳未満の住宅購入に際して、最大50万円の補助金?!
PAGE TOP