不動産取引ガイド

「ペアローン」で住宅ローンを組む方が増えています!リスクも増えている・・・

ご夫婦で協力して住宅ローンを借りる「ペアローン」が拡大しているようです。1人で借りる場合より約5割も借入額が増えるとの調査もあり、その制度を利用して「ペアローン」を組まれる方が増えています。勿論、心強い仕組みにみえますが、リスクもあります。本日、その「ペアローン」に関して、解説をしたいと思います。

■「ペアローン」を組むと、借り入れ額がどれくらい増えるのか?!

三井住友トラスト・資産のミライ研究所の調査では、ペアローンは単独住宅ローンの借入額より、最大で1.5倍に増えるとの試算を発表されています。2022年の中央値で、20代は単独で借りると2420万円だが、ペアローンは3747万円となり、約1300万円も多くなる結果が出ました。他の年代でも10〜20%程度増加するとの試算結果も出ている事より、「ペアローン」を組むことで借り入れ額が増える事で、住宅購入の選択肢も広がります。

そもそも「ペアローン」は夫婦が1つずつ、計2つのローンを借りる方法で、夫は妻、妻は夫の住宅ローンの連帯保証人にもなります。2人分の収入を前提に借りる為、1人で住宅ローンを借入れるより、借入額が増えます。つまり、住宅ローンの借入額から住宅購入を検討される方は、「ペアローン」にすることで高額な物件購入も選択肢に入ってきます。

近年、ペアローン利用は広く定着してきており、共働き世帯の増加を背景に、住宅費用も夫婦で均等に負担する意識が広がっているようです。また、都心エリアを中心に不動産価格が高騰しており、そのような不動産購入には、「ペアローン」を組まないと購入が難しい世帯もあるようです。

総務省に発表データを見ると、共働き世帯は2022年で約1262万と今や専業主婦世帯の約2.3倍に達しており、ペアローンへの潜在需要の強さが見て取れます。

■都心エリアの不動産購入は「ペアローン」を組まないと購入が難しい?!

リクルートの発表データによると、首都圏の新築マンション契約者データでは、ペアローン利用者は約30%と過去5年ほぼ変わらず、安定して推移しているようです。目を引くのが世帯収入との関係です。既婚・共働きで世帯総年収が1000万円未満の場合、ペアローン比率は全体とほぼ同じですが、同1000万円以上では72.6%に跳ね上がります。世帯収入が高ければ単独でもローンを組めそうな気もするが、実態は異っています。つまり高額な世帯収入がある家庭こそ、「ペアローン」を利用されているようです。

背景には東京など都心マンションは一般的な会社員1人で買える価格でなくなったことがあります。首都圏新築マンション価格は2021年、2022年と2年連続でバブル期を上回って過去最高を記録しています。世帯収入が高い層は都心立地や新築物件への関心が相対的に高い傾向にあり、夫婦いずれか一方の収入では希望借入額に届かないケースも多くなるります。

しかし、ペアローンを借りた後、返済に苦労する世帯は多いようです。出産や育児を機に、一方の収入が減ってしまった場合、毎月の返済負担額が変わる事はない為、収入が減ったとたんに返済に苦慮されます。今後さらに増えていく懸念があると予測するコンサルタントもいるようです。

政府は少子化対策の一環として育児休業給付金の引き上げなどの方針を示していますが、給付金は必ずしも毎月入るわけではなく、夫婦2人でギリギリ返せる額まで借りていると、貯蓄等を切り崩しての返済が必要となる為、家計が行き詰まることがあります。
その為、ペアローンは単独より借入額を増やせるが、その分リスクが高まる事を事前に把握する必要があります。

住宅ローン返済は長いと35年にもなります。夫婦いずれかが重い病気になったり、親の介護で休業したりというリスクもある為、1人では背負いきれない負債をペアローンで抱えることが、将来、思わぬ家計不安を招くことがあり得ます。

■「ペアローン」を組まれる方は多少の減収状態でも返済が出来る借入額に抑える!

ペアローンを使うなら住宅ローンをMAXで借りた際、35年もの間、夫婦で返済を続ける覚悟が必要となります。夫婦それぞれで考えられるリスクやキャリアプランをよく話し合い、多少の減収があっても持ちこたえられる借入額に抑えることができれば、家計の安定度は高まります。適切な借入額を確認しないまま不動産購入を検討し始めると、最新鋭の設備やインテリアに目が行って高額物件を契約し、ペアローンなどの額も膨らむ例が目立ちます。

夫婦で話し合いや試算をするときは、今後、経済情勢が変わる可能性も視野に入れておきたいです。現在、数年前には予測しがたいインフレ状態となっており、あらゆる物の価格が高騰している為、長いスパンで、インフレと金利上昇を予想しておくと良いかと思います。

足元の物価上昇が続くかは分かりませんが、これまで以上に不透明な要素も増えています。そのようなインフレ状態が続く事を視野に入れ、適切な借入額を見極める姿勢は重要です。

夫婦で住宅ローンを借りる時はどちらかが返済中に亡くなる万一の事態にも備えておく必要があります。ペアローン以外にも夫婦で協力するローンには連帯債務、連帯保証がありますが、どの方法でも夫婦いずれかの死亡時、ローンに付いている一般的な団体信用生命保険(団信)だけで残債がゼロになるとは限りません。団信でカバーできず、残る可能性がある住宅ローンは、団信とは別に通常の生命保険を契約するといった対応が必要です。

今後の参考にお役立て下さい。

法人営業部 犬木 裕

新しい太陽電池前のページ

【予算設定と資金計画】 マイホーム購入に向けて予算を明確にしよう!」次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    3LDKか、2SLDKか?

    販売図面を見ていると、ほぼ同じ間取りなのに「3LDK」と表示されている…

  2. 不動産取引ガイド

    売る時に価値が下がりやすい物件とは?(嫌悪施設編)

    どんな物件を購入すると、そのご資産価値が下がりやすい可能性があるのでし…

  3. 不動産取引ガイド

    家の購入の時期はいつ?

    憧れのマイホーム購入を検討している方が悩む、マイホームの購入時期は「今…

  4. 不動産取引ガイド

    中古戸建てを購入する際には「境界標」の事前確認を忘れずに!

    コロナ禍で非接触や開放感を理由に戸建て住宅が人気のようです。併せて…

  5. 不動産取引ガイド

    11年経っての教訓

    東日本大震災から11年経ちましたが私は埼玉県にいましたが当時の事をはっ…

  6. 不動産取引ガイド

    【住宅ローン減税3】築後年数要件とは?

    それでは住宅ローン減税の築年数に関する要件について説明します。耐震基…

  1. 欠陥・トラブル

    漏水…知らないで大金払ってませんか?
  2. お金・ローン・税金

    2023年11月 フラット35金利のご案内
  3. 不動産取引ガイド

    高性能ドローンが量産化 不動産案内の際に活用してみたい?!
  4. 不動産取引ガイド

    ドローンが人工知能(AI)を活用して独学飛行、災害時にも役立ちそう?!
  5. マンション

    多様化するマンション 管理で資産価値を向上する?!
PAGE TOP