不動産取引ガイド

公図の見方 ~境界線上の黒い丸~

法務局に備えられた地図(公図)をご覧になったことはあるでしょうか。

土地の位置関係や土地の形状などが記載された図面になります。

正確には、精度の高い「地図」と、精度のやや劣る「地図に準ずる図面」に区分され、多くの土地についてはまだ精度の低い「地図に準ずる図面」となります。

この2種類の地図を併せて、一般的には「公図」と呼んでいます。

この公図に記載された「黒い丸」の意味はご存じでしょうか?

この公図への記載方法は、「地籍図の様式を定める省令」により細かく規定されています。

黒い丸が4つ連なっている場合は「市町村」の境界、黒い丸3つ連なっていれば、「大字」の境界、黒い丸2つは「字」の境界という意味になります。

また、黒丸の大きさは0.3mm、黒丸同士の間隔は2.0mmです。

さらに、「一辺が短く、黒丸を連ねることができない場合には黒丸1つでよい」という風に、とても細かく規定がされているのです。

公図に記載する地番の数字についても、「アラビア数字」「横書」「ゴシック対」「字高2.0~3.0mm」「字隔2.0~3.0mm」と決められています。

そこまで細かく決めるのか、という印象もありますが、もしこれが決まっていないと、地図ごとに記載がバラバラのとても見にくいものになってしまいます。

何気なく見ている書類でも、その文書には作成された意味や根拠があるものなのですね。

お時間がありましたら、購入した物件や購入を検討されている物件の資料にも目を通してみてください。

2020年4月 フラット35金利のご案内前のページ

まだまだ減らない「おとり広告」次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    暖炉と薪ストーブとの違い

    暖炉とは暖炉はレンガや石材などの資材を使って、建物と一体に作られた…

  2. 不動産取引ガイド

    建物調査のデメリット

    不動産売買に際して行う建物の調査のことを、「建物状況調査(インスペクシ…

  3. 不動産取引ガイド

    “見えない川”に注意!暗渠(あんきょ)の見つけ方≪後編≫

    前回に引き続き「暗渠(あんきょ)」に焦点をあてて、どのようにそれを発見…

  4. 不動産取引ガイド

    コロナ禍で住宅ローン返済に困ったら、ご自宅の価値をセルフ査定?!

    ■コロナ禍でご自宅の価値をセルフ査定してみませんか?新型コロナウイ…

  5. 不動産取引ガイド

    畳が6枚ある和室は6畳分の広さがあると思っていませんか?

    今回は、畳のお話です。通常間取り図などで●畳もしくは●帖と記載され…

  6. 不動産取引ガイド

    家の中に小屋が作れるって知っていますか?

    今、部屋が簡単にできるものがあるのをご存知ですか。部屋を作ると…

  1. 不動産取引ガイド

    2017 年8 月度の不動産相場
  2. 不動産取引ガイド

    無印良品がつくる家!
  3. 不動産取引ガイド

    建設工事の式典(地鎮祭)
  4. デザイン

    駅徒歩6分の好立地 築36年の古い木造住宅を快適住宅に再生
  5. 不動産取引ガイド

    災害に備えた家づくり
PAGE TOP