不動産取引ガイド

畳が6枚ある和室は6畳分の広さがあると思っていませんか?

今回は、畳のお話です。

通常間取り図などで●畳もしくは●帖と記載されていたら、畳何枚分と想像する事が多いかと思います。

また、6畳の畳が敷いてあった場合は、6畳分の広さがあると思いますよね?

実際は、畳にも種類があり、必ずしも6畳分の広さがあるとは限らないようです。

畳にはサイズの企画があり、それぞれ下記のような寸法になっております。

◆京間 : 955㎜ × 1,910㎜ (3尺1寸5分×6尺3寸)

◆中京間 : 910㎜ × 1,820㎜ (3尺×6尺)

◆江戸間 : 880㎜ × 1,760㎜ (2尺9寸×5尺8寸)

◆団地間 : 850㎜ × 1,700㎜ (2尺8寸×5尺6寸)

京間と団地間で6畳の平米数を計算すると、京間は10.9443㎡、団地間は8.67㎡となり2.2743㎡異なることになります。

1帖以上の差が出てしまう事になりますね。

ですが、一般的に普及している畳のサイズは、中京間の「910㎜×1,820㎜」でこれに基づいて1.64㎡、端数を切って「900㎜×1,800㎜」で算出した1.62㎡が通常使われている1帖の数字と言われております。

ですので、地域などで多少異なりますが、内見の際には何㎡なのか?などとは、あまり気になさらなくても大丈夫なようです。

また、洋室の場合も平米数から算出して何帖と表記しているので、一般的な広さには変わりはないと思います。

最近では洋室のお部屋が増えてきておりますが、日本人は畳のお部屋にホッとされる方も多いのではないでしょうか。

内見の際にはこういった豆知識を踏まえてチェックしてみる事もおすすめします。

リニュアル仲介、前田でした。

マンション調査で判明!みんなが気になるマンションのアレコレ前のページ

耐震等級3「相当」にご注意を!次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~耐力壁~

    誰でもわかる!と言いながらも結局のところはわかりにくい分野であることは…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産の4つの価格 その1「公示価格」

    ●同じ条件の不動産って2つとない―むずかしい値付けモノの「価値」と…

  3. 不動産取引ガイド

    他人事ではないですよ!空き家問題を積極的に考えてみる

    人口減と極端な少子高齢化に伴い、空き家問題が顕在化しています。国や…

  4. 不動産取引ガイド

    管理不全マンション 建物・住人 2つの「老い」に注意する!

    東京都内のマンションに建物と居住者年齢の2つの「老い」が迫っているとい…

  5. 不動産取引ガイド

    住みやすい家の特徴について

    どのような家が住みやすいのかを調べてみました。1.断熱・気密性能が…

  6. 不動産取引ガイド

    列車本数3割増!!通勤・通学が快適になると、資産価値も上がるのでは??

    小田急線というと、通勤通学時はギュウギュウの満員電車となるイメージがあ…

  1. 不動産取引ガイド

    相続登記が無料になります!
  2. 不動産取引ガイド

    90歳の「永代橋」
  3. 不動産取引ガイド

    大雪による住宅被害
  4. 不動産取引ガイド

    2015年の国税調査の結果、申告な事情が浮き彫りに…
  5. 不動産取引ガイド

    耐震改修済み物件は【お買い得】なのか?
PAGE TOP