お金・ローン・税金

『すまい給付金』制度について

皆さんが住宅購入する上で知っておいて損のない「住宅優遇制度」の一覧を(https://smile.re-agent.info/blog/?p=8479)をご紹介しました。

本日は、その中でも『すまい給付金』について簡単ですが解説をします。
この「すまい給付金」制度は、消費税が非課税とされている個人間売買の中古住宅は対象外となりますのでご注意ください。
またこの制度を利用するのには、申請手続きが必要になりますのでご注意ください。

■すまい給付金について

・引上げ後の消費税率が適用される住宅を取得する場合、引上げによる負担を軽減するため現金を給付
・平成26年4月から令和3年12月まで実施
・すまい給付金を受け取るためには、給付申請書を作成し、確認書類を添付して申請することが必要

すまい給付金は、消費税率引上げによる住宅取得者の負担をかなりの程度緩和するために創設した制度です。住宅ローン減税は、支払っている所得税等から控除する仕組みであるため、収入が低いほどその効果が小さくなります。すまい給付金制度は、住宅ローン減税の拡充による負担軽減効果が十分に及ばない収入層に対して、住宅ローン減税とあわせて消費税率引上げによる負担の軽減をはかるものです。このため、収入によって給付額が変わる仕組みとなっています。

■すまい給付金の対象者

すまい給付金は、
・住宅を取得し登記上の持分を保有するとともにその住宅に自分で居住する
・収入が一定以下
の方が対象です。

また、住宅ローンを利用しないで住宅を取得する現金取得者については、年齢が50才以上の方※1が対象となります。
※1 10%時には、収入額の目安が650万円以下(都道府県民税の所得割額が13.30万円以下)の要件が追加されます。

■すまい給付金の主な要件

1.住宅の所有者:不動産登記上の持分保有者
2.住宅の居住者:住民票において、取得した住宅への居住が確認できる者
3.収入が一定以下の者[8%時]収入額の目安が510万円※2以下[10%時]収入額の目安が775万円※2以下
4.(住宅ローンを利用しない場合のみ)年齢が50才以上の者※1
※2 夫婦(妻は収入なし)及び中学生以下の子供が2人のモデル世帯において住宅取得する場合の夫の収入額の目安です。

■給付対象となる住宅の要件

すまい給付金は、良質な住宅ストックの形成を促す目的もあるため、住宅の質に関する一定 の要件を満たした住宅が対象となります。なお、中古住宅については、宅地建物取引業者による買取再販など、消費税の課税対象となる住宅取得が対象となります

※消費税が非課税とされている個人間売買の中古住宅は対象外となりますのでご注意ください。

【主な要件】
引上げ後の消費税率が適用されること
床面積が50m2以上であること
第三者機関の検査を受けた住宅であること 等
※新築住宅/中古再販住宅、住宅ローン利用の有無で要件が異なりますのでご注意ください。

【給付要件】とは
1.住宅取得に当たって住宅ローンを利用しているか利用していないか
2.取得する住宅が新築住宅であるか中古再販住宅であるか
によりそれぞれ異なる要件となっています。
いずれの場合でも、給付要件は、
A.住宅ローン減税の対象となる住宅そのものの要件
B.すまい給付金独自の要件
が設定されています。

■すまい給付金の実施時間

すまい給付金制度は、消費税率の引上げられる平成26年4月以降に引渡された住宅から、税制面での特例が措置される令和3年12月までに引渡され入居が完了した住宅を対象に実施しています。
なお、給付対象は引上げ後の消費税率が適用された住宅となりますのでご注意ください。

【参考資料 URL】
▼すまい給付金をいくらもらえるか計算する
すまい給付金シミュレーション
http://sumai-kyufu.jp/simulation/index.html

▼申請方法と受領方法(概要)
http://sumai-kyufu.jp/application/about/index.html

▼郵送申請
http://sumai-kyufu.jp/application/send/post.html

▼申請書類について
http://sumai-kyufu.jp/download/index.html

▼住まい給付金の問合せ先(すまい給付金 事務局)
http://sumai-kyufu.jp/contact/

※コロナの影響により、住まい給付金事務局が混雑が予想されます。
多少時間がかかるかもしれませんが確認をしてみてください。

※「住まい給付金」は下記サイトが専門サイトですので
必ずそのサイトからシミュレーションの上、手続き等ご確認下さい。
http://sumai-kyufu.jp/

リニュアル仲介、中田でした。

都内で最近よく見かけるシェアサイクル。自宅近くにあると確かに便利です。前のページ

新型コロナウイルスの影響により、住宅・マンションの不動産価格はどこまで下落するのか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    「定礎」のヒミツ!?

    よく目にするけど詳しくは知らない、今回はそんな身近なお話です。…

  2. 不動産取引ガイド

    地震による火災に備えた家づくり

    大地震があった際に、まず一番に想定される危険は建物の倒壊です。…

  3. 不動産取引ガイド

    後悔しない内装にするためには⁉

    住宅の内装は、部屋の印象を左右する大切なものです。家具やインテリア…

  4. お金・ローン・税金

    2020年10月 フラット35金利のご案内

    2020年10月のフラット35金利は、20年以下が1.01%と先月から…

  5. 不動産取引ガイド

    お隣さんと住所が一緒、を解決する方法

    もともと1宅地だった土地をいくつかに分譲して建築された建物の場合、それ…

  6. 不動産取引ガイド

    人口が減っても持続可能な街を選ぶ

    2021年10月に和歌山県和歌山市の紀の川にかかる水道橋「六十谷水管橋…

  1. 不動産取引ガイド

    築40年前後の中古マンション購入を検討している方に知っておいて欲しいこと
  2. 不動産取引ガイド

    物件提案ロボをより便利にご利用いただく方法
  3. 不動産取引ガイド

    ノン・リコースローンで考える不動産所有の新しいカタチ
  4. リニュアル仲介通信

    公開データを使って探る価格交渉の 現実的な落しどころ
  5. 不動産取引ガイド

    IOTって知っていますか?
PAGE TOP