不動産取引ガイド

ノン・リコースローンで考える不動産所有の新しいカタチ

60歳以上の方向けの住宅ローン「リバース60」という商品をご存じでしょうか。

2020年の10~12月の実績としては、前年同期比では、付保件数が63.6%増加し、付保実績金額も84.5%増となったようです。

大きく実績を伸ばしています。

「リバース60」の主な特徴としては、月々の支払は金利負担のみとして、借入をした方が亡くなった場合に、担保物件を売却して一括返済する、というものです。

月々の支払に元金が含まれないので、支払金額を抑えることができます。

また、相続発生時にも、売却して一括弁済するか、相続人が一括弁済して不動産を残すか、といった選択もできるようです。

ノン・リコースローンとは?

この「リバース60」の特徴である、相続時の売却代金さえ支払えば、借金が残ったとしても相続人は返済義務を免れるといった仕組みを「ノン・リコースローン」といいます。

不動産価格の下落リスクを、金融機関が背負い込む、といった立てつけになっています。

もちろん、金融機関としてもそういったリスクを減らすために、不動産の資産価値をシビアに判断しますし、融資金額も購入価格の何割まで、といった制度になっています。

残された家族を住まいに縛り付けない考え方

こうした制度の利用が広まっている背景には、住まいに対する考え方の変化があるように思います。

「思い出の詰まった、愛着のあるわが家」といった捉え方ではなく、「単に晩年を過ごした物件のひとつ」という捉え方です。

また、残された相続人に対しても「代々引き継いで、守って欲しい」といった思いはなくなり、「子供には余計な負担をかけないようきれいさっぱり処分しておきたい」といった、たとえ親族であっても独立した家族形態の考え方があるのではないでしょうか。

より大切になる、将来の出口戦略を伴った住まい探し

将来の「不動産処分」を念頭に置いた場合の住まい探しは、自分の拘りや趣味ではなく、「売り出した際に買い手がつくか」、「賃貸募集した際に申込があるか」といった目線での選択も必要になります。

あくまでも処分の可能性を検討項目に加えるだけなので、実際に売らないといけない、貸さないといけないわけではありませんが、今以上に資産性を重視した見方が強まっていくのであれば、住まい探しの時点から、出口戦略を考えていきたいですね。

個人でのお住まい探しは、どうしても自分の好みに左右されがちです。

モデルールームやオープンハウスを見てみると、気分が盛り上がって冷静な判断ができなくなってしまうこともあります。

ぜひ、プロのアドバイスを参考にしながら、資産性という観点からのお住まい探しも取り入れていただければと思います

変動金利への抵抗感が薄れている?前のページ

住宅購入と出産が重なると何かと大変です次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. マンション

    “売主も知らない”告知事項。一般的な書式では見過ごす可能性あり..

    今回は、マンションを購入する際に確認をして頂きたい、もしくは不動産屋さ…

  2. 不動産取引ガイド

    タワーマンションに向いている人・向いていない人⁉

    昨今、高層タワーマンションに憧れる人は少なくありません。しかし、記憶に…

  3. お金・ローン・税金

    地震保険料控除証明書ハガキがそろそろお手元に届く時期です。ご確認ください。

    地震保険の保険料は控除の対象なのはご存じでしょうか?これは地震保険…

  4. 不動産取引ガイド

    二回目のマイホームを購入を考える時期

    今回はこのような記事を見つけましたのでご紹介します。一回目のマ…

  5. 不動産取引ガイド

    今後のテレワーク事情の変化について

    コロナ時代の理想の家に関する調査を行った結果、新型コロナの流行で家に対…

  6. お金

    不動産投資家 4割が失敗を経験?

    投資などの情報提供を行うマネージンの記事から。http://mon…

  1. 不動産取引ガイド

    新しい太陽電池
  2. 不動産取引ガイド

    海外と日本の住宅の違い
  3. お金・ローン・税金

    2022年8月 フラット35金利のご案内
  4. 不動産取引ガイド

    売却しようと思った時に困る事のないように「売れないマンション」には要注意!
  5. 不動産取引ガイド

    住宅購入を検討する際、自治体の文化施設を確認されましたか?!
PAGE TOP