お金・ローン・税金

住宅ローン利用者の実態調査

不動産エージェントの中田です。
住宅金融支援機構より、「住宅ローン利用者の実態調査」が発表されましたので、皆さまにもシェアしておきます。
今後、住宅ローンを組んで住宅購入検討している方には、参考になると思いますので、是非チェックしておいて下さい。
以下、概要です。

■【調査の概要】
1 インターネット調査
2 調査対象 2019年4月~2019年9月までに住宅ローンの借入をされた方1,548件を調査対象
3 調査実施期間 2020年3月3日~3月23日
4 利用した住宅ローンの金利タイプや住宅ローン選びに関する事項

■【調査結果の概要】

▼利用した金利タイプ
変動型 59.0%
固定期間選択型 26.7%
全期間固定型 14.3%
⇒前年と同様「変動型」が約6割

▼固定金利選択型(当初の金利固定期間)
10年超 45.7%
10年 32.4%
その他10年未満 4.8%
5年 9.7%
3年 6.8%
2年 0.7%
⇒10年or10年以上で約8割弱

▼全期間固定型の商品内訳
フラット35以外 33.9%
フラット35 66.1%

▼世帯年収
いずれの金利タイプも「400万円超~800万円以下」の年収範囲にある世帯が全体の約6割を占める

▼融資率
「変動型」と「固定期間選択型」は融資率90%超100%以下」で
「全期間固定型」は「80%超90%以下」で
それぞれ利用割買いが最も多い。

▼返済負担率
いずれの金利タイプも、返済負担率「15%~20%以内」の利用割合が最も高い。

▼利用した住宅ローンを選んだ理由(TOP3)
(フラット35以外の利用者)
・金利が低い
・団体信用生命保険の充実
・住宅・販売事業者の勧め

▼フラット35を選んだ理由
・返済額を確定しておきたかった
・金利が安い
・フラット35S(優良住宅取得支援制度)

【参考元資料】 「住宅金融支援機構」の住宅ローン利用者の実態調査

また、上記には掲載されていませんが、日頃お付き合いのある銀行担当者とお話ししてますと、昨今の新型コロナウイルスによる影響で、住宅ローンのボーナス返済を利用する人が激減したとの事です。
この夏にボーナスが減ると予想している方が多い業種は、製造業、サービス業、飲食業と言われており、今後ローンを利用される方のボーナス併用払いも減る見通しです。

また、あるアンケートによるとコロナ禍でボーナス返済を後悔している割合は約30%という結果も出ています。

住宅ローン利用者の中には「借金である住宅ローンは早く返した方が良い」という考えを持ち、ボーナス返済で早めの完済を目指す方もいますが、不確実性の高い時代には返済期間はできるだけ長く設けたほうが安全です。返済期間を長くすることで毎月の返済額を減らすと同時に、手元に現金を残すことができるからです。手元に現金があれば、急な収入減や出費にも対応することができ、教育ローンやカードローンなど住宅ローンの金利よりも高いローンを利用する必要も減ります。もし手元に資金が余るようであれば、必要に応じて繰上げ返済をして返済期間を短縮することも可能です。

様々な情報を踏まえつつ、資金計画を立てることをおすすめします。
以上、不動産エージェント中田でした。

2020年の法改正!!チェックしておいてください。前のページ

2020年8月 フラット35金利のご案内次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    IOTチャレンジ!

    低価格のIoT家電が、続々と誕生しています。モノとインターネットを…

  2. 不動産取引ガイド

    狭小地を購入するデメリットは何か

    都心の住宅街には、かなり狭い土地に小さな住宅が建てられているのを皆様も…

  3. 不動産取引ガイド

    不動産の価値はとにかく立地

    不動産は「不動」だけに一度買ってしまうとなかなか動けなくなります。…

  4. 不動産取引ガイド

    マンション修繕の決議が出席者の過半数で可能になる?

    政府は分譲マンションの修繕方針などを決める住人集会について出席者の過半…

  5. お金・ローン・税金

    2023年4月 フラット35金利のご案内

    2023年4月のフラット35金利は、20年以下が1.13%、21年以上…

  6. 不動産取引ガイド

    昭和のバブルと令和のバブル: 不動産市場の比較と洞察

    不動産エージェントの中田です。本日は、昭和のバブルと令和のバブルの違い…

  1. 不動産取引ガイド

    2018 年5月度の不動産相場
  2. リノベーション

    建物インスペクションで 中古住宅の不安を払拭
  3. お金・ローン・税金

    税金をクレジットカードで納付する方法と注意点!
  4. 不動産取引ガイド

    家具のレンタル、ご存知ですか?
  5. 不動産取引ガイド

    見た目の綺麗さに惑わされてはいけない!?築浅リノベ戸建て。本部エージェントの現場…
PAGE TOP