マンション

不全浮遊の限界マンション

不全浮遊の限界マンションとは建物自体が寿命を迎えたマンションや、
空室が増加して運営管理が困難になったマンションを指します。

◆一般的にマンションの寿命は

税法によると、RC造マンションの耐用年数は47年とされています。
が住めなくなるわけではありません。
国土交通省が発表した「中古住宅流通促進・活用に関する研究会」報告書には、RC造建築の建物寿命は117年であり、
メンテナンス次第では150年まで寿命を延ばすことが可能と記されています。

国民の約10人に1人は分譲マンションで生活しているといわれていますが、
マンションに住む人たちは大きな危機がおとずれようとしています。
・老朽化
・大規模修繕
・管理組合との付き合い
・住民の転居や高齢化
などがあげられます。

◆ご自分のマンションは大丈夫ですか?

自分の子どもや孫が、引き続き、マンションに住めば良いと思われている区分所有者様にとっては、このマンション終焉期はどこまで見通せていますか。

・長期修繕積立金はどのくらいありますか?
・解体準備積立金はありますか?

国土交通省では修繕積立金の額の目安として「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」があります。
詳しくは下記を参照してください

https://www.mlit.go.jp/common/000141884.pdf

マンションの老朽化により管理会社から管理委託契約の継続を断られたり、マンション保険の高額な保険料の要求に戸惑ったり、
あるいはマンションを売る際に依頼先の不動産業者から冷たくあしらわれてしまう事も想定されます。

マンションの購入の際には長期修繕積立金や管理規約など調べる事をお勧めいたします。
弊社のエージェントは購入の際には長期修繕積立金や管理規約などもお調べ致します。

リニュアル仲介、渡辺でした。

<コロナ禍の不動産購入> 住宅リフォームガイドブック(令和2年度版)をご存知ですか?前のページ

<コロナ禍の不動産購入> コロナ禍で注目される?!神奈川県への移住が増えている?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    これからの不動産購入は、テレワークを意識して、少し広めの住宅を選ぶ?!

    ■テレワークスペースの確保を考えた住宅購入を検討する?!「テレワー…

  2. 不動産取引ガイド

    中古マンションの購入時に「修繕積立金」をチェックする?!

    ■新築マンションVS中古マンションの価格の比較について新型コロナウ…

  3. 不動産取引ガイド

    安心R住宅ってご存知ですか?

    本年夏にもスタートする予定の「安心R住宅制度」。初めて目にした方も多い…

  4. 不動産取引ガイド

    飛散物で怪我の無いように注意する事

    台風が多くなる季節になると、暴風によっての飛散物で怪我などの事故となっ…

  5. かし保険

    【瑕疵保険③】瑕疵保険には種類があります

    既存住宅売買瑕疵保険シリーズ3回目です。今回は瑕疵保険の種類について…

  6. 不動産取引ガイド

    引っ越し費用あなたはいくら払いますか?費用を抑える裏ワザが…必見!!

    住宅購入したら次に行うのは引っ越しです。そして、ファミリーとなると…

  1. お金・ローン・税金

    住宅ローン返済中に債務者が死亡した場合の残りの住宅ローンってどうなるの?
  2. 不動産取引ガイド

    山の手大地の凸凹を作ってきた川とその水源
  3. お金・ローン・税金

    中古住宅がもっと身近に!「平成30年度税制改正要望(国土交通省)」
  4. 不動産取引ガイド

    戸建て住宅を検討されている方必見、外壁塗装診断で利用されるABCチェックについて…
  5. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 15 【ローン正式審査~決済編 4/6】
PAGE TOP