不動産取引ガイド

現在販売中の実存する物件で検証!“値上がり相場”での価格の妥当性。

現在販売中の実存する物件で検証!“値上がり相場”での価格の妥当性。

東京の不動産価格が2013年以降上昇しています。このような相場観の時、果たして今売りに出ているこの物件の価格は妥当なのかどうか、判断に迷うところです。下落傾向の時や相場が安定しているときには、過去の成約事例を確認して、「○年前の成約価格は㎡単価○万円で、今はそれよりも〇年経過している訳だから、これくらいの値引き交渉が妥当だろう」というように何となく判断ができるのですが、現在の相場観で欲を出してそれをやってしまうと、他の買い手があっという間についてしまい、目当ての物件がいっこうに買えないということになってしまいます。株価が日々価格変動するのと同じように、不動産も相場が動いている訳ですので、その時の相場観に合せた現実的な価格で商談を進めることが重要です。今回は、価格の妥当性を検証した事例をご紹介したいと思います。マンション名や所在地は伏せてありますが、現在販売中の実存する物件です。

以下、お客様にお送りしたメールの文章

■価格査定について
添付「価格査定_成約事例による検討」をご覧下さい。黄色にしたところがポイントとなるところで、更に太線赤枠にしたところが今回の査定結果です。3階住戸での査定結果が記載の約5,720万円で、今回検討中の住戸は12階住戸ですから、この金額+αの査定となって然るべきです。よって、現在の販売価格は妥当な価格の範疇と言えると思います。

査定をする際には、対象物件に類似した条件の物件の事例をできるだけ多く集めて、その成約に至った価格の㎡単価を、対象物件の面積で割り戻して算出します。理想を言えば同マンション内の事例が良いわけですね。
ただ、今回の【 検討しているマンション 】は、これまで1件しか成約事例が登録されていないので、情報としては不足していました。
また、「築年数±3年、所在階±3階、駅からの所要時間±2分、専有面積±5㎡」の条件で成約事例を調べてみると、≪ 類似マンション名 ≫がヒットし(つまり条件が類似している)且つ、成約事例が多くあった為、≪ 類似マンション名 ≫の事例と、【 検討しているマンション 】の事例の合わせ技で査定を試みています。

≪ 類似マンション名 ≫は大型マンションですので、この≪ 類似マンション名 ≫の方がグレードが高いのだとすれば、上記のような条件が類似しているからといっても、そのまま算出の基データとするのもどうかと思いましたので、まず≪ 類似マンション名 ≫の価格騰落率をまず求め、それを【 検討しているマンション 】の成約事例に当てはめてみるという方式をとりました。

以上、リニュアル仲介本部パイロット店 石川でした!

畳にもサイズ違いがあるのはご存知ですか?前のページ

「高齢者の地方移住を促進する新型交付金とは?!」次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    パッシブ住宅【 省エネ住宅シリーズ】

    前回は長期優良住宅を紹介いたしましたがその他にも省エネ住宅がありますの…

  2. 不動産取引ガイド

    水に浮ぶ家!?

    先日、テレビで水難の際に対応できる注文住宅の紹介をしていましたのでご紹…

  3. 不動産取引ガイド

    セットバックとは何か?(戸建て・土地を購入検討者は必見)

    街を歩いていると、住宅の敷地と道路の境界が凸凹しているのを見かけますよ…

  4. リニュアル仲介通信

    平成26年10月 住宅ローンの落とし穴

    多くの方が住宅ローンを利用して住宅購入を行いますが、残念ながら不動産業…

  5. 不動産取引ガイド

    中古住宅の性能評価が大きく変わる!住宅性能を測る「ものさし」とは?

    2016年の住宅政策の目玉というと、中古住宅の住宅性能評価制度の見直し…

  6. 不動産取引ガイド

    増え続ける「空き家」、処分費用も増えていく?!

    空き家が増え続けています。思い出の家をすぐ処分するのは難しいかもしれま…

  1. かし保険

    改正宅建業法施行は「既存住宅売買瑕疵保険」の普及が目的?!
  2. 不動産取引ガイド

    大雪による住宅被害
  3. 不動産取引ガイド

    リフォームとリノベーションの違い
  4. 不動産取引ガイド

    ルーフバルコニーのメリット・デメリット
  5. 不動産取引ガイド

    家計の逆風となる?!『住宅ローン』の金利上昇について
PAGE TOP