不動産取引ガイド

家の中に危険がいっぱい! (幼児編)

最近我が家では、1歳10か月の小さなお客様が来るようになりました。
気を付けないとテーブルの角に頭をぶつけたり、コンセントに指を突っ込みそうなったりと改めて家の中の危険性を感じましたので調べてみました。

家の中にある子どもにとって危険な場所

・リビング

赤ちゃんは、生後4カ月頃から何でも口に持っていくようになります。
食べてはいけない物を誤って飲み込み、それをのどに詰まらせると息ができなくなります。
誤飲すると危険な物にはタバコ、小型電池、磁石、洗剤、お金などがあります。
ハイハイや一人歩きを始める子供の目線で大人が危険なものはないか確認が必要です。
私の子供はBB弾を広い鼻の穴に突っ込み危うく病院に担ぎ込む所でしたが数十分後くしゃみと一緒に出てきました。
また、知り合いの2歳児はおじいちゃんが毎日飲んでいる薬をこっそり飲んでしまった話もあります。
子供の手に届かない用片付けておく事も必要です。

・寝室

窒息対策では、柔らかい布団やクッションの上に赤ちゃんを寝かせない。
赤ちゃんの周りに、タオル・ぬいぐるみ・ひも・ポリ袋を置かないようにする。
よだれかけを付けている場合は、外しておく。
大人用ベッドの場合は転落防止にベッドガードの設置。
ベビーベッドの場合は、柵が身長の高さに合っているか、ベッドの中に踏み台となるような物がないか確認が必要。

・キッチン

テーブルクロスや電気コードを引っ張って、熱い物をこぼすことがありやけどをしてしまう危険性があります。
包丁などの刃物やガラス食器など、危険な物が多くありますのですぐに片づけるか、ベビーゲートを設置するなどの対策も有効です。
我が家に来る1歳10か月の子はあっという間にいろいろな所に手が届き、お気に入りの場所は炊飯器のボタンです。
炊飯中は高温の蒸気がでますので気を付けています。

・浴室や脱衣所

赤ちゃんや子どもの溺死事故の多くが、家の浴室で起きています。
子どもは、洗面器やバケツに張ってあるわずか10センチの水でも溺れてしまうことがありますので
浴室に鍵を掛け、子どもが1人で入れないようにする、入浴後はお風呂の水を抜いておくと安心です。

・ベランダや階段

マンションのベランダからの転落事故ありますので足場になるようなものは置かないようにする。
階段にがベビーフェンスを設置して転落防止をする。

まさか思うところでケガをしますので、子どもの成長や目線に合わせて、家の中に危険な物や場所がないか見直してみてはいかがでしょうか。
リニュアル仲介、渡辺でした。

気になるエリアの「水災等地」を調べてみませんか?前のページ

なぜ耐震性を気にしなくてはならないのか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    安心の住宅購入の為、把握しておきましょう。建物状況調査(インスペクション) 徹底解説ガイド!

    建物状況調査(インスペクション)とは、調査、検査、視察、査察などの意味…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入時の住宅ローン事情!物件価格は年収の7倍までに抑える?!

    3月に入り、不動産が最も動く時期となっています。それも新生活シーズンと…

  3. 不動産取引ガイド

    相続した不動産の賢い「売り方」

    先日、相続で取得した土地のご売却手続きをお手伝いさせていただきました。…

  4. 不動産取引ガイド

    IT重説が仮スタート!不動産取引のIT化は加速するのか?

    令和1年10月1日より、ITを活用した不動産売買に係る重要事項説明等の…

  5. 不動産取引ガイド

    リフォームに必要なお金ってどのくらいかご存知ですか?

    中古住宅を購入してリフォームする場合にかかる費用としては、中古住宅の購…

  1. リニュアル仲介通信

    不動産購入の豆知識手付金のアレコレ
  2. 不動産取引ガイド

    注文住宅で予算オーバーする原因
  3. お金・ローン・税金

    「不動産は買い時」と53.5%%が回答した その理由とは?  
  4. 契約関係

    共有状態の不動産を分割する方法
  5. 不動産取引ガイド

    マイホーム 「消費」としての考え方と「資産」としての考え方
PAGE TOP