不動産取引ガイド

日本列島は傷だらけ?!あまりの活断層の多さにビックリ。それを踏まえて「防災の日」に考えること!

9月1日は防災の日です。マスコミ各社は朝から万一の備えや家族間での話し合いをすることの大切さを訴えているように感じます。

もともと大正12(1923)年の9月1日午前11時58分,震度7の大地震が関東地方を襲い、142,807名の尊い人命を失いました。

防災の日は、これを教訓として,政府・地方公共団体はもとより,広く国民が,台風・豪雨・洪水・地震・津波などの災害についての認識を深めるとともに,こうした災害に対する備えを充実する事を考える日でもあります。ちなみに今回の添付写真をご覧いただくと、日本には本当に多くの活断層があることが分かります。(少し前の資料ですが・・・。)地震はいつ発生してもおかしくないため、日頃の備えが重要だと思います。その為には下記のような非常用品の点検も大切です。(東京海上日動様HP参照)

http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/egao/sonae/goods/

先月の27日に本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)から、耐震診断結果の調査データが公表されました。2006年4月1日~15年6月30日までに木耐協が行なった耐震診断のうち、1950年~00年5月までに着工された木造在来工法、2階建て以下の建物2万2,626棟を対象に、「倒壊しない」「一応倒壊しない」「倒壊する可能性がある」「倒壊する可能性が高い」の4段階で集計した結果は「倒壊しない」という診断結果になったのは274件で、全体の1.21%。「一応倒壊しない」が1,514件・6.69%だった。一方、「倒壊する可能性がある」が3,673件・16.23%、「倒壊する可能性が高い」が1万7,165件・75.86%となり、合わせて9割以上の住宅が現行の耐震性を満たしていなかったようです。  万一の備えがきちんと出来ているか、この機会にご確認ください。

法人営業部 犬木

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

9月26日(土)10月24日(土)11月21日(土)

———————————————–

国策を自身の資産管理に役立てましょう。前のページ

定期借地権マンションの資産価値は?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    実家の空き家問題

    実家をでて自分たちの家を持ち子育ても一段落するころには相続で実家の今後…

  2. 不動産取引ガイド

    土地所有者の特定が円滑になる!?

    昨今話題になっている、空地・空き家問題を解消するための方策として、「地…

  3. 不動産取引ガイド

    売れ残りの土地には手を出さない!

    家を買うなら新築がいい!そうお考えの方も少なくないと思います。新築…

  4. 不動産取引ガイド

    五世代住宅を知っていますか?

    先日、これからの未来の住宅をLIXIL住宅研究所がコンセプトホームとし…

  5. 不動産取引ガイド

    中古を買ってリフォームしよう

    物価上昇や物件価格上昇などから、住宅購入の現実的な選択として中古住宅を…

  6. 不動産取引ガイド

    災害に備えた家づくり

    昨今の豪雨による洪水や地震、竜巻などの自然災害が起きていることを考…

  1. マンション

    押し寄せる物価高の波 顕在化する管理費・修繕積立金問題
  2. 住宅の資産性

    2022年5月度の不動産相場
  3. 不動産取引ガイド

    住宅購入時に参考にしたい?!各自治体のリフォーム時の支援制度について!
  4. お金

    不動産投資家 4割が失敗を経験?
  5. 不動産取引ガイド

    地震保険の仕組み
PAGE TOP