不動産取引ガイド

その価格、売主さんの「言い値」じゃないですか?

インターネットを活用した不動産広告が盛んになり、一般の方でも多くの物件情報を得られるようになりました。
ざっと表示されるリストを眺めて、「このエリアはなかなか手が出せないな」「この辺りなら予算の範囲かな」など物件購入の初期段階では有効に活用できる仕組みだと思います。

ところで不動産の価格ってどうやって決まるのかご存知ですか?

家を売りたい売主は不動産会社に自宅の査定を依頼します。通常は複数社に査定を依頼するケースが多いようです。(一括査定サイトもあります)
しかし提示される評価額は売主さんの希望する金額でないこともしばしば。
築浅だったり、リフォームしていたり、売主さんとしては価値としているところは、価格に反映されないことが多いからです。

不動産業が業者が一旦仕入れて買主に販売する仕組みであれば、売却価格はある程度最適化されることが期待できます。不動産業者が高値で買い取ってしまうとリスクを負うからですね。

ただ不動産の取引は事業者販売だけではありません。売主さんと買主さんが直接契約をする、個人間売買も一般的で、この場合不動産会社は取引を仲介する役割になります。

売主さんがいくら非現実的な価格を提示したとしても、不動産業者には何のリスクも生じないので、とりあえずその価格で販売を始めて、頃合いを見て価格を下げていくような進め方をすることもあり得るわけで、極端なことを言うと、売主さんの「言い値」でとりあえず契約だけ貰うことを重視する業者も存在し得る訳です。

実際の取引では買主さんも価格交渉します。買主さんは1円でも安く買いたいからです。
ここが不動産が「買い物」ではなく取引だと言われる所以です。双方の希望を調整して妥協点が見出せば取引成立です。

ですから、不動産広告の価格を鵜呑みにしてはいけません。あくまで売主さんの「言い値」でしかないのです。
ただ売主さんの「言い値」を切り崩すには単に安くしろと言っても無理があります。お金の話なので正当な理由を提示する必要があります。

不動産の価格を判断する方法は3つあります。
・取引事例比較法
・収益還元法
・原価法
これらの指標は絶対値ではないので、受け取る人と利用の仕方で表情を変えます。高く売りたい売主さんの理由にもなりますし、安く買いたい買主さんの理由にもなるのです。

家をなるべく安く買いたい人は、買主さんだけを担当する不動産会社に依頼することが第一です。
多くの不動産会社は売主さんの依頼も買主さんの依頼も双方受託します。これでは利益相反で結局買主さん、売主さんどちらの利益にもならない仕組みです。
買主さんの仲介会社はなるべく安く買える理由を探して交渉する、売主さんの仲介会社はなるべく高く売れる理由を探して交渉する、これがあるべき取引の姿です。

ただ現実には売主さんの「言い値」を呑まなければならない時もあります。それは買いたい人が複数いる場合です。物件は一つですから、どれだけ理由を積み重ねても、「言い値」で買う人が出てくれば取引成立しません。
一見矛盾するように見えますが、これが現実です。こうあるべきだ、という理屈だけでは上手くいかないのは世の常です。

ちなみに買主さんだけを担当する不動産会社のことをバイヤーズエージェントと言います。
これから家を買う方は少なくとも普通の不動産会社ではなく、バイヤーズエージェントに依頼することから始めると、結果的に価格の面でも納得のいく取引になる確率が上がります。

不動産購入は多くのことを検討し、意外と多くのことを妥協しなければなりません。だからこそこだわりたいポイントを共有できるバイヤーズエージェントとの出会いが失敗しない不動産購入の重要な要素になるのです。

リニュアル仲介の稲瀬でした。

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.jp/semi/

———————————————–

相続空き家、売るなら早く 、4月からは3000万円まで控除される?!前のページ

“中古戸建の水が出ない”当たり前だと思って見過ごすと、こんなトラブルになる可能性があります。次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    片手仲介・両手仲介

    安心安全な不動産取引を実現するために私たち不動産仲介会社が売主様、買主…

  2. 不動産取引ガイド

    よく出る質問 その1「割安な物件はどう見つけるのか」

    「割安な物件はどうやったら見つけられますか?」お客様からよく出…

  3. お金・ローン・税金

    消費増税対策?!住宅ローン減税が10年から15年に延長される?!

    2018年10月26日(金)の日本経済新聞の朝刊に『住宅ローン減税 延…

  4. 不動産取引ガイド

    住宅購入時に必ず目を通す販売図面。

    見方がわかると入ってくる情報量が一気に増えるものです。「駅徒歩…

  5. 不動産取引ガイド

    あなたは財政破綻が懸念される街に家を買いますか?

    今年9月に面白い記事が出ていました。「20代30代が逃げていく…

  6. 不動産取引ガイド

    夏の怖い結露の話

    私を含め家族の大半がなんらしかのアレルギーを持っています。結露は、…

  1. 不動産取引ガイド

    防災の準備はしていますか?
  2. お金・ローン・税金

    【フラット35】制度拡充終了迫る!内見時の情報収集精度で利用の是非が分かれる!?…
  3. 不動産取引ガイド

    部屋のイメージで色選びは異なります!
  4. 不動産取引ガイド

    終活「しゅうかつ」という言葉を耳にする機会が増えました。
  5. 不動産取引ガイド

    ペットと暮らす家
PAGE TOP