不動産取引ガイド

燃えない街づくり

「木密(もくみつ)地域」という言葉をご存じでしょうか。

正式には「木造住宅密集地域」のことを言います。
「木密地域」では、道路や公園等の都市基盤が不十分なことに加え、老朽化した木造建築物が多いことなどから、地域危険度が高く、「首都直下地震による東京の被害想定」(2006年 東京都防災会議)においても、地震火災など大きな被害が想定されています。

木造住宅が密集し、道路幅も狭いため、一度火災が発生してしまうと、延焼の危険性が非常に高くなってしまいます。

これを解消するために、「木密地域不燃化10年プロジェクト」というものが東京都では行われています。
東京都都市整備局http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/mokumitu/
具体的には、それぞれ解消すべき特区を定め、計画道路を整備し延焼を予防、木造空き家などの解体費用を助成、といった施策が進められています。
各住戸単位の耐震・防火対策も必要ですが、マクロな視点で「燃えない街づくり」もより安全な住環境を作るうえでは重要になります。

お住まい探しの際には、人口予測や都市計画なども含めて、立地選びにも注意して進めたいものですね。

———————————————-

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.jp/semi/

———————————————–

旧耐震マンションにフルリノベ前のページ

フラット35の借り換えについては「借り換えシミュレーション」を活用しましょう!次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    売る時に価値が下がりやすい物件とは?(嫌悪施設編)

    どんな物件を購入すると、そのご資産価値が下がりやすい可能性があるのでし…

  2. お金・ローン・税金

    業者の身勝手!瑕疵(かし)保険に入れないなんて…

    お客様の中でも、毎日このFacebookをご覧下っているとのお話しを聞…

  3. 不動産取引ガイド

    お隣さんと土地を出し合い小道整備 地役権を活用しての街づくりとは?!

    先日、興味深い記事が日本経済新聞に出ていましたので、ご紹介したいと思い…

  4. 不動産取引ガイド

    地震保険の割引制度

    住宅購入の際に欠かせないのが火災保険ですが、火災保険とセットで加入を検…

  5. 不動産取引ガイド

    家を買って後悔した理由

    家を買うために調べていくといろいろ心配になる事があります。家を買っ…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産の所有者が認知症になってしまったら?
  2. 不動産取引ガイド

    税務署からの「お尋ね」が来たら、どうすれば良いのか?2
  3. 不動産取引ガイド

    不動産営業マンを味方につけよう!
  4. 不動産取引ガイド

    土地の規制について
  5. 不動産取引ガイド

    放置は危険!バルコニーの水溜まりが示す防水対策の重要性
PAGE TOP