リノベーション

リフォームは最小限に! 耐震改修+劣化改修で 安心して暮らせる我が家を実現

耐震診断結果はなんと「0.15」。
点数にとらわれす冷静に原因を分析して補強工事を安価にまとめる。

Kさんが購入したのは、昭和62年の木造一戸建て住宅。住宅ローン減税のための耐震基準適合証明書を取得するために、リニュアル仲介で耐震診断を実施。結果は驚きの「0.15」でした。(現行基準は「1.0以上」)しかし、担当した建築士が点数を下げた要因を分析、今回の案件は点数の割に改修費用が低く抑えられることがわかりました。また、売主様が綺麗に利用されていたので住宅設備がそのまま利用でき、リフォーム費用があまりかからないということで、購入を決断されました。
結果として築20年以上なので建物価格はほぼ0円、土地代のみで購入し、リフォームにもそれほどお金をかけずに住むことができた、という非常に「お得」な物件の取引となりました。住宅ローン減税もばっちり適用されるので、改修費用も結果的に住宅ローン減税分で相殺できそうです。(耐震基準適合証明書についてはこちらもあわせてご覧ください)

【K様邸の事例から見る耐震診断結果の考え方】

<耐震診断結果の考え方>
①床面積などからその建物に必要な強さを求めます。(必要耐力)
②現地調査の結果から壁の強さを求めます。(壁・柱の耐力)
③壁の配置バランスが悪かったり劣化している場合は低減し、評価できる強さを求めます。
(保有耐力)
④保有耐力が必要耐力を上回っていれば評点1.0以上で基準に合格ということになります。

20140705_r20_c4

一般的な家屋だと、壁の量が決定的に不足していて、点数を補うために壁補強箇所が増えてしまいがちなのですが、今回の案件のように、壁の量というよりは配置バランス、劣化が原因の場合は、比較的安価な改修で済む可能性が高いです。大切なのは点数に惑わされることなく、冷静に点数を下げた要因と改善方法を検討することです。

 

壁補強を行った箇所

壁補強を行ったリビング

20140705_r17_c5

キッチンはそのまま利用しています

20140705_r15_c3

平成26年7月 中古戸建て住宅の”不安”は既存住宅売買瑕疵保険で払拭しましょう前のページ

平成26年8月 建物インスペクションを いつ実施すればよいのか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. リノベーション

    中古住宅購入時のリフォームはかし保険の検査技術のある事業者選びが大切

    一般的なインスペクションでは発見できない雨漏れの原因を特定根本的な…

  2. リノベーション

    中古戸建てを買ってリフォームしよう!

    日本は人口減少社会なのでかつてのような新築偏重の住宅文化では空き家で溢…

  3. リノベーション

    建物インスペクションで性能を確認劣化・構造ともに問題のない好物件と出会えました

    築24年の物件ですが、耐震基準をクリアした珍しい案件大きな費用をか…

  4. リノベーション

    築25年の木造住宅を耐震の技術で間取りの再構築気持ち良い大空間を実現

    大胆な間取り変更で大きな空間を実現しつつ、耐震性能はしっかり確保…

  5. リノベーション

    限られた条件と予算の中で 誰と一緒に家を探すかが重要

    インスペクションをすることによって安心して購入。 限られた予算の中…

  6. リノベーション

    防音室を実現するための不動産購入

    担当者と2人3脚で乗り越え実現できたこだわりの極上空間。限界ギリギ…

  1. 不動産取引ガイド

    「建物のオバケ」が見つかった?
  2. 不動産取引ガイド

    住宅地での戸建て選びのポイント
  3. 不動産取引ガイド

    建築士は罰則規定が背景にある職種です。
  4. 不動産取引ガイド

    中古木造戸建てを安心して購入するために不可欠なこと
  5. 不動産取引ガイド

    間取りの失敗ランキング!
PAGE TOP