不動産取引ガイド

南側道路物件の盲点。住まい探しの足かせになっているかもしれません...

陽当りの良い家、皆さん好きですよね。これを求める為に、南側に建物が無い「南側道路」の家限定で探していらっしゃる方を、たまに見かけます。予算に十分な余裕がある方であれば、それでも見つけることができるかもしれませんが、多くの方にとっては、あまり得策とは言えません。なぜなら、希望条件を限定しすぎると、そもそも流通する(=売りに出る)物件数に限りがあり、いつまで経っても希望の家が見つからない迷路にはまってしまうからです。

少し想像力を豊かにしてみると、どんな物件でも南側道路がベストとは限らないことが分かります。敷地の大きさや(というよりは間口)、都市計画の制限によって、真逆の北側道路の方が意外良いということも有り得るのです。

南側に道路があるということは、駐車スペースや玄関も南側ということになります。間口が広い土地であれば、玄関部分があってもその他の居室部分も南側に大きな窓を設置することはできますが、間口が十分でない場合は、南側に大きな窓やお庭を設けることができなくなります。東京近郊は地価が高いので、大きな敷地面積を要する、大きな間口の整形地は、中々買えるものではありませんよね。

一方北側道路は間取りが逆になりますから、南側が丸々居室とお庭になります。でも、これで油断せず、もう一つポイントがあります。このような北側道路の物件の場合、建ぺい率・容積率が何パーセントかというところがポイントとなります。ちょっと極端ですが、例えば用途地域が「商業地域」で建ぺい率80%・容積率400%だった場合、敷地対して大きな建物が建築できます。この場合、折角南側にLDKや居室、庭があったとしても、隣地の建物が大きく、日が差し込みづらくなります。用途地域が「第一種低層住居専用地域」のように建ぺい率40~50%・容積率80~100%程度であれば、隣地の建物は大きなものにはなりませんから、十分に日が差し込み、良い雰囲気になることも多くあります。

 

以上、リニュアル仲介本部パイロット店 エージェント石川でした。

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.jp/semi/

———————————————–

 

住宅購入するうえでの『諸費用基礎講座』前のページ

熊本大地震の被害が拡大しています。皆様もこの機会に地震が発生した場合を想定し、その防災対策を考えましょう!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    基礎と同じ様に土壌も気を配って見てください。

    近頃マンション購入希望者の見学ツアーがあるのご存知ですか。建築…

  2. 不動産取引ガイド

    ブロック塀等の安全性確保に何が必要なのか?!不動産購入前にチェックすべきポイント

    ブロック塀等の安全性確保に向けた所有者向け・施工業者向けの啓発チラシの…

  3. 不動産取引ガイド

    その中央線がまっすぐな理由…ご存じですか?

    東京の路線の中でも住みたい沿線トップ3に入る中央線。沿線の中で…

  4. 不動産取引ガイド

    注文住宅づくりにかかる費用とは!

    家づくりには、家の本体工事以外にも様々な費用が必要になります。…

  5. 不動産取引ガイド

    2023年を振り返る 金利上昇リスクに翻弄された1年でした

    ほとんどの方が住宅購入時に住宅ローンを利用されるので、最近の金利に関す…

  6. 不動産取引ガイド

    建築物の見えない空間になにが詰まっているのでしょうか?

    建築物の見えない空間とは一階の天井から2階の床の間や2階の天井と屋根の…

  1. マンション

    「カベシン」?「ウチノリ」?マンションの面積における2つの表現
  2. 不動産取引ガイド

    2019 年9月度の不動産相場
  3. 不動産取引ガイド

    外壁の色と室内温度は関係
  4. 不動産取引ガイド

    自宅には収納スペースが不足している?!
  5. 不動産取引ガイド

    「迷子(まいご)の土地」をご存知ですか?!所有者不明の土地が増えているという現実…
PAGE TOP