リノベーション

住宅は性能が第一

旧耐震木造戸建てを耐震+劣化+省エネで現行基準の性能にリフォーム

予算内で優先順位をつけてできることを検討。性能も居住性もまるで新築のような仕上がりとなりました。

海外勤務が長かったSさん。帰国するにあたって子育てを重視し選んだのが本物件がある街でした。とりあえず賃貸に住んでいたものの、近所で気になっていた物件が売りに出ているとのことでリニュアル仲介にお問い合わせいただきました。

Sさんが選んだ物件は、100㎡以上の立派な庭のある旧耐震戸建て。古い木造住宅なので性能が不安でしたが、かといって建て替えてまで購入するつもりもなく、リフォームすれば済み続けられるものなのかを判断したいとのことでした。
さっそく建築士による建物調査を実施したところ、劣化事象は見られるものの決定的なものではなく十分に改修可能であることと、耐震性についても耐震改修を実施すれば現行基準を満たすことができると判明しました。Sさんと建築士とで相談した結果、1階を中心に大改修を行い、省エネ性能も考慮した快適な住空間の実現を目指すこととなりました。
もともと居間・台所・和室と細かく区切られていた間取りを間仕切りを撤去してキッチンからすべてが見渡せる開放的な間取りを実現。

耐震改修目的でどうしても耐力壁を新設しなければならなかった縁側は発想を転換して玄関からアクセスできる収納として活用。予算の関係で大きな間取り変更を止めた2階も壁・天井・床を一新。耐震・省エネ改修を行いました。
また、もともと手すりがなく、子どものいる家庭が生活するには危険だったバルコニーは、建物調査時に指摘された防水対策とあわせて手すりを設置しました。

単に広いだけでなく、築年数を経た植栽が見事なお庭がお気に入りのSさん。物件の引き渡し時に売主さんに植物の種類や管理のアドバイスをもらうなど、「こんな趣味があるとは知らなかった」と奥様が仰るくらい熱心なSさん。1階の縁側に座れば一面に広がるお庭の眺望に大満足なSさんでした。

間仕切りで細かく仕切られた1階をキッチンからすべて見渡せるように開放的な間取りへ変更しました。

間仕切りで細かく仕切られた1階をキッチンからすべて見渡せるように開放的な間取りへ変更しました。

↑キッチンから1階を見渡せるようになりました。

↑キッチンから1階を見渡せるようになりました。

↑手すりがなく危険だったバルコニーを防水施工とともに改修。

↑手すりがなく危険だったバルコニーを防水施工とともに改修。

築年数を経た中古物件ならではの植栽。

築年数を経た中古物件ならではの植栽。

玄関脇(縁側の裏)に収納スペースを新設しました。(図面○部分)

玄関脇(縁側の裏)に収納スペースを新設しました。(図面○部分)

2016-06-21_133357

万が一被災したらどうなるの?建物損害調査の流れ前のページ

「50㎡以上」で出るこれだけの差次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. マンション

    “通勤”徒歩10分最寄りは都内屈指の超主要駅

    家探しにおいて、個人的なライフイベントは度外視 物件の良し悪しは「…

  2. リノベーション

    中古戸建てを買ってリフォームしよう!

    日本は人口減少社会なのでかつてのような新築偏重の住宅文化では空き家で溢…

  3. デザイン

    「彩り」の住まい こだわりが随所に光るまるでカフェのようなくつろぎの空間

    海外生活の経験から、当初から資産価値を重視して中古マンションをターゲッ…

  4. マンション

    「資産価値重視」の住宅購入

    何を基準に住宅購入をするのか半年間も迷走。リニュアル仲介のセミナー…

  5. リノベーション

    限られた条件と予算の中で 誰と一緒に家を探すかが重要

    インスペクションをすることによって安心して購入。 限られた予算の中…

  1. お金・ローン・税金

    抵当権 不動産担保ローンの意味
  2. お金・ローン・税金

    育休中でも住宅ローンは契約できる?
  3. 不動産取引ガイド

    公図の見方 ~境界線上の黒い丸~
  4. 不動産取引ガイド

    備えあれば憂いなし!先日の地震は危険信号?
  5. 不動産取引ガイド

    困ってしまう前の住人宛ての郵便物
PAGE TOP