リノベーション

住宅は性能が第一

旧耐震木造戸建てを耐震+劣化+省エネで現行基準の性能にリフォーム

予算内で優先順位をつけてできることを検討。性能も居住性もまるで新築のような仕上がりとなりました。

海外勤務が長かったSさん。帰国するにあたって子育てを重視し選んだのが本物件がある街でした。とりあえず賃貸に住んでいたものの、近所で気になっていた物件が売りに出ているとのことでリニュアル仲介にお問い合わせいただきました。

Sさんが選んだ物件は、100㎡以上の立派な庭のある旧耐震戸建て。古い木造住宅なので性能が不安でしたが、かといって建て替えてまで購入するつもりもなく、リフォームすれば済み続けられるものなのかを判断したいとのことでした。
さっそく建築士による建物調査を実施したところ、劣化事象は見られるものの決定的なものではなく十分に改修可能であることと、耐震性についても耐震改修を実施すれば現行基準を満たすことができると判明しました。Sさんと建築士とで相談した結果、1階を中心に大改修を行い、省エネ性能も考慮した快適な住空間の実現を目指すこととなりました。
もともと居間・台所・和室と細かく区切られていた間取りを間仕切りを撤去してキッチンからすべてが見渡せる開放的な間取りを実現。

耐震改修目的でどうしても耐力壁を新設しなければならなかった縁側は発想を転換して玄関からアクセスできる収納として活用。予算の関係で大きな間取り変更を止めた2階も壁・天井・床を一新。耐震・省エネ改修を行いました。
また、もともと手すりがなく、子どものいる家庭が生活するには危険だったバルコニーは、建物調査時に指摘された防水対策とあわせて手すりを設置しました。

単に広いだけでなく、築年数を経た植栽が見事なお庭がお気に入りのSさん。物件の引き渡し時に売主さんに植物の種類や管理のアドバイスをもらうなど、「こんな趣味があるとは知らなかった」と奥様が仰るくらい熱心なSさん。1階の縁側に座れば一面に広がるお庭の眺望に大満足なSさんでした。

間仕切りで細かく仕切られた1階をキッチンからすべて見渡せるように開放的な間取りへ変更しました。

間仕切りで細かく仕切られた1階をキッチンからすべて見渡せるように開放的な間取りへ変更しました。

↑キッチンから1階を見渡せるようになりました。

↑キッチンから1階を見渡せるようになりました。

↑手すりがなく危険だったバルコニーを防水施工とともに改修。

↑手すりがなく危険だったバルコニーを防水施工とともに改修。

築年数を経た中古物件ならではの植栽。

築年数を経た中古物件ならではの植栽。

玄関脇(縁側の裏)に収納スペースを新設しました。(図面○部分)

玄関脇(縁側の裏)に収納スペースを新設しました。(図面○部分)

2016-06-21_133357

万が一被災したらどうなるの?建物損害調査の流れ前のページ

「50㎡以上」で出るこれだけの差次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. リノベーション

    耐震を中心にリフォームを行い各種補助制度をフル活用

    自治体の耐震診断・耐震改修の補助制度を活用! Aさんが購入されたの…

  2. リノベーション

    2回の建物インスペクションでようやく辿り着いた安心の我が家

    新築分譲時1億超えの物件をお得に購入!構造・劣化の問題を解決し安心…

  3. リノベーション

    インスペクション結果を購入判断材料に活用

    インスペクションの結果、雨漏りが指摘され、物件の購入を見送ることになり…

  4. デザイン

    コンセプトはリセールバリュー

    資産価値優先のお住まい探し。費用は最小限でもこだわり満載の空間を実…

  5. マンション

    「資産価値重視」の住宅購入

    何を基準に住宅購入をするのか半年間も迷走。リニュアル仲介のセミナー…

  6. リノベーション

    建物インスペクションで性能を確認劣化・構造ともに問題のない好物件と出会えました

    築24年の物件ですが、耐震基準をクリアした珍しい案件大きな費用をか…

  1. 不動産取引ガイド

    角地はメリットがあるのか?建ぺい率の緩和措置
  2. 不動産取引ガイド

    2020 年5月度の不動産相場
  3. 不動産取引ガイド

    コロナ禍で住宅ローンを見直す際のポイントについて
  4. 不動産取引ガイド

    実家の処分という家族の問題
  5. 不動産取引ガイド

    相続登記義務化の詳細
PAGE TOP