マンション

マンションの火災保険は管理状態で決まる?良好な管理のマンションを選ぶ理由。

マンションの共有部分の火災保険は管理状態によっては保険料が高くなってしまうのをご存じですか?
通常、築年数の経過によって保険料が上昇していきますが、マンションの管理や修繕状態によって保険料が決まる商品が出ました。

設備劣化によって事故が起こる確率は高くなると一般的に言われてますが、実際には老朽化した排水設備からの水漏れによる事故が多いようです。
という事は、老朽化ではなくメンテナンス不足によって事故が起こっていると言えます。

火災保険料が高くなると、それを補う為に管理費を高くしなければなりません。
急に管理費が高くなってしまうリスクを抑えるには、管理保状態の良いマンションを選ぶ事をお勧めします。
リニュアル仲介、前田でした。

「つなぎ融資」の注意点前のページ

“見えない川”に注意!暗渠(あんきょ)の見つけ方≪後編≫次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 13 【ローン正式審査~決済編 2/6】

    「海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し」シリーズ。今回は、「1.住宅ロ…

  2. 不動産取引ガイド

    お願いですから耐震を軽視しないでください!

    今年も東日本大震災の日がやってきました。木造住宅の耐震化の取り組み…

  3. 不動産取引ガイド

    木造2階建ての住宅は構造計算が不要なの!?

    震災の度に住宅の倒壊が報道されますが、日本の住宅で一番多い、「木造戸建…

  4. 不動産取引ガイド

    “見えない川”に注意!暗渠(あんきょ)の見つけ方≪前編≫

    住まい探しをしている時、川や水路の隣の物件に出会ったら、皆さんどのよう…

  5. 不動産取引ガイド

    ルーフバルコニーのメリット・デメリット

    先日の取引で、戸建のルーフバルコニーについての話が出ました。ル…

  6. 不動産取引ガイド

    建物状況調査のよくある問い合わせ

    来年4月から改正宅建業法における建物状況調査に関する規定が施行される影…

  1. 不動産取引ガイド

    防災の日に考える家庭備蓄
  2. かし保険

    物件引渡し前に外壁塗装を行い、既存住宅売買瑕疵保険付保。住宅ローン減税等が利用可…
  3. 不動産取引ガイド

    買った家に一生住み続けなければならないって重たくないですか?
  4. 不動産取引ガイド

    国立西洋美術館が世界文化遺産になりそうです。
  5. 不動産取引ガイド

    これからの時代は、家を2軒持つことが当たり前になる!?
PAGE TOP