不動産取引ガイド

マンション名から時代を読み解く?!

日本にマンションが登場して半世紀以上たちました。東京や大阪には高層物件が立ち並び、外国人の入居者も増えました。見上げるマンションは庶民にとって憧れの的でした。そんな私も前にタワーマンションに賃貸で住んでいたことがありますし、現在住んでいる、埼玉県川口市はタワーマンションがそびえる街です。マンションのネーミングには夢や希望、時代の雰囲気が表れているといわれますので、住宅購入の際に、ネーミングから建った年代が分かるかもしれません。

タワーマンションが林立する東京の湾岸エリアでは高さだけではなく、グレードもハイレベルなマンションが多く存在します。三菱地所が手掛けた「ザ・パークハウス晴海タワーズ クロノレジデンス」(東京・中央)と隣の「同ティアロレジデンス」の名称の文字数は何と20を超えるようです。舌を噛みそうな名称です。

クロノやティアロは、世界共通語として19世紀末に作られたエスペラント語から取られ、同社は「都心の輝き」との思いを込めたと話しているようです。

マンションは本来、大邸宅を意味します。日本では中高層の集合住宅を指す言葉として定着したようです。

マンション名のカタカナ部分に注目すると、1970年代以前に多かったのは「ハイツ」「コーポ」「ハイム」などであり、今では昭和の懐かしさすら感じます。当時はこれが最先端だったようであり、「ロイヤル」や「ネオ」といった名前には、誇らしさが満ちあふれていると言われます。

マンション名は時代を映し、1980年代は郊外立地が増え、「グリーン」「パーク」が目立つようになるそうです。ウオーターフロントの開発が進んだ1990年代にはマンション名に「リバー」や「ベイ」「シー」が登場します。

川(リバー)は本来、住居としてはマイナスの用語でしたが、「再開発の進展やリバーサイドを舞台にしたテレビドラマの人気で、好印象の言葉に変わった」と言われているようです。

そしてバブル崩壊、リーマン・ショックなどを経て現在は時代にもまれたマンション名の今を読み解くカギの一つは外国人の登場だそうです。

かつてはアモーレ、シャトーなど、外国人が首をかしげるような名前のマンションがありましたが、最近では姿を消したようです。代わって「レジデンス」「ハウス」などオーソドックスで分かりやすい名前が復活してきているようです。

さらに、外国人の入居希望者や投資家に響くよう日本を代表する地名を付ける物件が目立ってきているようです。

マンション業界の勢力地図の変化もネーミングに影響を与えているようです。近年、大手の寡占化が進んだ結果、同じエリアで自社の物件が競合するケースが目立ってきています。

住友不動産は東急東横線中目黒駅周辺の3カ所で「シティハウス」シリーズを分譲している。自社競合がなければ「シティハウス中目黒」で決まりのはずなんですが、後ろに「テラス」「ステーションコート」「レジデンス」を付けて区別しているようです。

今や全国のマンションは630万戸(10万棟)を超え、業界からは「考えられる名称はほぼ出尽くした」との声も出ています。今後のマンション名は長いカタカナ名が飽きられ、漢字が台頭する可能性があると予想する声もあるようです。

マンション購入をする際にはマンション名にも思いを馳せてみる事も住宅購入の楽しみかもしれません。

今後の参考にお役立てください。

法人営業部 犬木 裕

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

 

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

譲れない条件を明確にすることで 思い通りの物件購入を実現前のページ

国土交通省「防災ポータル」開設!2020年東京オリンピック開催期間中の地震発生も想定。次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    権利証をなくしてしまったら!?

    土地やお住まい等の不動産を取得すると「権利証」というものをもらうことが…

  2. 不動産取引ガイド

    「木造瓦葺」と「木造かわらぶき」の違い

    不動産の登記記録(登記簿)を見ていた際に、ある建物は「構造:木造瓦葺」…

  3. 不動産取引ガイド

    新型コロナウイルスの影響により、住宅・マンションの不動産価格はどこまで下落するのか?

    新型コロナウイルスの影響により、世界経済がかつてないレベルで毀損してし…

  4. 不動産取引ガイド

    「負」動産の恐怖

    最近では、遊休不動産、所有者不明土地、そして所有しているだけで負債にな…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅ローンの融資残高が膨張を続ける日本!これからどうなる?!

    ■金利が0.1%上昇すれば国内全体で利息負担が約1100億円増える?!…

  6. マンション

    入居者・購入者に負担転嫁?!管理組合向けのマンション保険料の引き上げが続いています。

    損害保険各社はマンション管理組合が共用部分の損害に備えて加入する保険の…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産営業マンを味方につける!
  2. お金・ローン・税金

    地方公共団体における住宅リフォームに関する支援制度サイト
  3. かし保険

    売主の瑕疵(かし)担保責任の範囲と「瑕疵保険」の対象範囲の差≪中古住宅の保証 そ…
  4. 不動産取引ガイド

    あなたの家、キャパオーバーですよ!
  5. 不動産取引ガイド

    「暦年贈与」という仕組みをご存知ですか?!住宅購入を検討し始めたら、ご両親に資金…
PAGE TOP