不動産取引ガイド

適材適所の収納術

住宅関係の雑誌で、見つけた「収納」がありましたのでご紹介します。

私も片付けはあまり得意ではないのでいつの間にか、物が散乱してきます。

理想は、決まったところに物があり、テーブルの上には物がなく、物が出しっぱなしにされていない事です。きれいに保てる収納についてです。

収納は使う場所に設けることが大切

使いやすい収納について考えるには、どこにどんな収納をどのくらい設けるかが、カギとなります。

なかでもどこに収納を設けるかは、あとから変えることが難しいので、新築の際にじっくり考えることが必要でしょう。

しまうものによって収納の形を変える

収納とひと口に言っても、棚や引き出し、ハンガーパイプのように吊るす収納など、いろいろな形の収納があります。

例えば、本や雑誌などは棚が便利です。
筆記具など細々したものなら引き出しが使いやすく
衣類なら、引き出しとハンガーパイプの併用がいいと考えられます。

その部屋では何をしまうか、どんなものが多いのか、といったことから、最も使いやすい収納の形を導き出すことが大切だそうです。

そのうえで、ものの量に合わせて、必要な量の収納を確保します。

適切な収納計画

収納計画には、しまうものの種類や量によってどのような形態の収納が使いやすいかを考える事です。

すぐに片づけできない場合用に「とりあえずボックス」とか、「仮置きの棚」みたいなスペースを確保しておき、あとで片付けるようにすると良いそうです。

生活スタイルは変化するので収納も柔軟性を持たせる

棚は可動できるようにしたり、市販の収納ボックスを利用してその時々で変えられるようにしておくとよいでしょう。

どんなところに、どのような収納を設けるかによって、片付けやすい家になったり、ものが散乱しやすくなるそうです。
自宅で検証してみたいと思います。
リニュアル仲介の渡辺でした。

【瑕疵保険⑥】売主が個人の場合 後編前のページ

住宅購入後に賃貸不動産の購入を考えている方はご注意下さい!次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    中古戸建てを内見する際のちょっとしたチェックポイント

    マンション価格の高騰が続き、都市部では中古マンション価格も上昇を続けて…

  2. 不動産取引ガイド

    そろそろ「持ち家」VS「賃貸」といった不毛な論議はやめませんか?

    もう何年も前から不動産の鉄板ネタになっている「持ち家」VS「賃貸」。…

  3. 不動産取引ガイド

    地震は忘れた頃にやってくる?!東日本大震災から5年が経過しましたが・・・。

    最近、震災から5年が経過し、いろんなシーンで復興の様子が報道されていま…

  4. 不動産取引ガイド

    二世帯住宅を親子で購入する前に 気を付けておいて欲しいこと

    親から二世帯住宅を建てて一緒に住みたいと持ちかけられる事があります。そ…

  5. 不動産取引ガイド

    総量規制と住宅ローンの関係:わかりやすく解説

    総量規制とは何か?総量規制は、消費者が過度な借入から守るための規制…

  6. 不動産取引ガイド

    炭素繊維を使った新素材「カボコーマ」があるのをご存知でしょうか?

    写真の繊維が熱可塑性炭素繊維複合材料「カボコーマ」といい耐震補強材に採…

  1. お金・ローン・税金

    2023年11月 フラット35金利のご案内
  2. 不動産取引ガイド

    子供の成長に悪影響を与える、カビ汚染が増えている?!
  3. 不動産取引ガイド

    内見時にチェックするところ!
  4. 不動産取引ガイド

    東京圏新路線!資産価値に直結する要素は、つぶさにチェック!
  5. 不動産取引ガイド

    <住み替え情報>ダウンサイジングした不動産で家計の見直しが可能!
PAGE TOP