不動産取引ガイド

太陽光発電コスト安価に!

毎日暑い日が続きますがこの太陽光を使ってエネルギーに変える取り組みはすでに始まっています。
近所のお家の屋根の上にはパネルがのせてある家が増えてきました。

経済産業省は7月12日、2030年時点の電源別の発電コストについて、1kWh当たり、事業用の太陽光発電で8円台から11円台後半、原子力発電は11円台後半以上になるとの試算を公表しました。
こちらは約10年後の見通しではありますが、すでに太陽光発電の方が原子力発電より安価になっているという分析結果が出たことで太陽光発電を調べてみました。

Yahooニュース記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/4193c711ee8cf21fff4eae01be00427990f5df2d

太陽光発電は、「太陽電池」と呼ばれる装置を用いて、太陽の光エネルギーを直接電気に変換する発電方式です。

太陽光発電システムの仕組み

住宅用の太陽光発電システムは、太陽の光エネルギーを受けて太陽電池が発電した直流電力を、パワーコンディショナにより電力会社と同じ交流電力に変換し、家庭内のさまざまな家電製品に電気を供給します。
一般の系統連系方式の太陽光発電システムでは電力会社の配電線とつながっているので、発電電力が消費電力を上回った場合は、電力会社へ逆に送電(逆潮流)して電気を買い取ってもらうことができます。
反対に、曇りや雨の日など発電した電力では足りない時や夜間などは、従来通り電力会社の電気を使います。
なお、こうした電気のやりとりは自動的に行われるので、日常の操作は不要となります。

■太陽電池モジュール

太陽の光エネルギーを直接電気に変換する装置。

■接続箱

太陽電池からの直流配線を一本にまとめ、パワーコンディショナに送るための装置。

■パワーコンディショナー

太陽電池で発電した直流電力を交流電力に変換するための装置。

■分電盤

家の配線に電気を分ける装置。

■電力量計

電力会社に売った電力や、購入した電力を計量するメーター。売電用と買電用の2つの電力量計が必要となります。

 

構成単位について

太陽電池の構成単位には「セル」「モジュール」「アレイ」があります。一般的には、それぞれ以下の通り定義されています。

・セル(cell)

太陽電池を構成する一番小さな基本単位です。電池の素子のことをさします。おおよそ25㎜角の大きさで5アンペア前後の電流が発生します。

・モジュール(module)

必要枚数のセルを配列し電極でつなぎ、ある程度の電力を発電できる単位にまとめ、屋外に設置できるよう樹脂や強化ガラス、フィルムなどで覆った機器のことです。太陽電池モジュール、ソーラーパネルとして、製品として流通しているものです。

・アレイ(array)

複数の太陽電池モジュールを配線し、まとまった電力を発電できるように直列に接続したものを太陽電池ストリングとよび、その複数のストリングを並列に配線し、屋根や地面に取り付けた架台に複数枚の太陽電池モジュールを並べて配線したものをアレイとよびます。

太陽電池モジュールの種類

・結晶シリコン系

現在、最も多く用いられているタイプがこの「結晶シリコン系」です。結晶シリコン系とは、シリコンの塊である「インゴット」を薄くスライス・加工して作られます。また、この「インゴット」の作り方によって「単結晶」「多結晶」の2タイプに分かれます。

・化合物系

太陽電池モジュールは半導体の性質を利用して発電しますが、半導体の材料に複数の物質を用いるのが化合物系です。
単体では半導体の特徴を持たない物質でも、複数組み合わせれば半導体として使えるものもあります。

 

太陽光発電についてー経済産業省ー 参照資料

https://www.meti.go.jp/shingikai/santeii/pdf/063_01_00.pdf

太陽光発電のデメリット

・設置費用が高い
・メンテナンスが必要になる(定期点検4年1度、パワーコンディショナーの交換)
・パネルの重さによって屋根に負荷がかかる
・設置が向いていない家もある(北向き一面の屋根形状場合など)
・反射光トラブルのリスクがある(「暑い」「まぶしい」という理由での近隣トラブル)
・雨漏りなど施工不良のリスクがある
などがあります。

メリット・デメリットをよく考えてご自分にあったものなのかよくご検討頂ければと思います。
ご検討の参考になれば幸いです。

リニュアル仲介
渡辺でした。

不動産は、感情で決めて、理性で納得させる傾向が強い前のページ

マンション購入時にプロが見る注意すべきポイント(新築編)次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    住宅ローンの「団信」って何?!漠然としたイメージをお持ちの方も多いのでは?!

    ■「万が一の場合、ローンがチャラになる」と言われる団信。正式名称は「団…

  2. 不動産取引ガイド

    新型コロナウイルスの影響により、住宅・マンションの不動産価格はどこまで下落するのか?

    新型コロナウイルスの影響により、世界経済がかつてないレベルで毀損してし…

  3. 不動産取引ガイド

    オリンピック効果で不動産価格はどう変化するのか??

    リオ五輪でのメダル獲得、おめでとうございます!今、オリンピック…

  4. 不動産取引ガイド

    マンション購入時にプロが見る注意すべきポイント(中古編)

    前回は新築マンションを検討される方の注意すべきポイントについて、解説を…

  5. 不動産取引ガイド

    2022年7月度の不動産相場

    ■成約平米単価の前年同月比(2022年7月)成約平米単価はすべ…

  6. 不動産取引ガイド

    担保評価が下がるマンションや建物

    建物に対する銀行の評価も厳しい金融機関があります。例えば、昔で…

  1. 不動産取引ガイド

    東京23区のアパートは空き家だらけ
  2. 不動産取引ガイド

    通勤時間で失うもの
  3. 不動産取引ガイド

    築40年前後の中古マンション購入を検討している方に知っておいて欲しいこと
  4. 不動産取引ガイド

    お住まい探しでエリアは何を基準に決めていますか?
  5. お金・ローン・税金

    住宅ローン返済中に債務者が死亡した場合の残りの住宅ローンってどうなるの?
PAGE TOP