不動産取引ガイド

マイホーム(マンションと一戸建て)

マイホームを探す時、マンションと一戸建てどちらを選びますか。
マンションと一戸建てのメリット・デメリットを調べてみました。

■マンション

【土地】

マンションの敷地は購入者(区分所有者)全員の共有物となります。

【建物の権利】

購入者が自由に売買できる専有部分と、購入者全員で管理する共用部分とに分かれています。

【建物の維持管理】

マンションでは他の区分所有者と合意形成をはかりながら行う必要があります。
修繕費用は毎月修繕積立金として集める。

【メリット】

・立地が良い
・セキュリティが良い
・共用の施設・設備がある
・ワンフロアで高齢者も暮らしやすい
・気密性・断熱性が高い
・眺望や採光が良い
・耐用年数が長い
・将来売却がしやすい
・維持管理の負担が少ない
・居住者同士のコミュニティが形成される

【デメリット】

・管理費・修繕積立金が必要
・駐車場代がかかる
・面積が狭い
・音やプライバシーのトラブルが起きやすい

【資産価値】

建物が古くなるにしたがって資産価値が徐々に下がっていくのが通常ですが、下がり方は緩やかです。
何年後まで価値があるかは維持管理の状態などにもよりますが、築50年前後でも中古市場で売買されている物件もあります。

■戸建て

【土地】

基本的に敷地のすべてが購入者のもの。

【建物の権利】

すべてが購入者のもの。

【建物の維持管理】

建物の補修や改装を行う予算や、日取りを自分の都合で決められますが修繕費用を計画的に準備しておく必要があります。

【メリット】

・音のトラブルが少なく管理規約によろ制約がない
・隣近所との関係が濃厚になりやすい
・管理費や修繕積立金の支払いがない
・駐車場代かからない

【デメリット】

・建物の維持管理にまとまった費用が必要になることがある
・玄関の他に窓の施錠も必要など防犯面に気を付ける
・階段がある場合は有効面積が少なくなり、家事動線が制約される場合がある

【資産価値】

一戸建ては建物の価値が早く下がるので当初の資産価値の目減りはマンションより大きいですが、建物の価値がゼロになった後も土地の価値は変わらずに残ります。
ただし、建物の維持管理やリフォームの状態を中古価格の査定時に反映させる傾向が出てきているので、状態の良い建物だと築30年以上でも価値を評価されるケースがあります。
また、取り壊して立て直す事ができます。

いかがでしょうか、マンションと一戸建てそれぞれにメリット・デメリットがあります。
自分の生活スタイルに合うお住まい探しをして頂ければと思います。

リニュアル仲介、渡辺でした。

不動産エージェントを味方につけよう:家探しの成功の秘訣前のページ

マンションの管理形態の種類次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    マイホーム購入に伴う税金はどんなものがあるのか?

    不動産を購入する際には、初期の費用としていくつかの税金が発生します。こ…

  2. 不動産取引ガイド

    住所変更登記の義務化について

    先日、相続登記が義務化されるという記事を作成しましたが、同じように住所…

  3. 不動産取引ガイド

    図面の見方

    建物にはいくつかの図面がありますが、図面には何が書かれているのかがわか…

  4. 不動産取引ガイド

    捨てられつつある街を選択するリスク

    1月1日の能登半島地震から一気に防災モードとなった雰囲気ですが、この年…

  5. 不動産取引ガイド

    買った家に一生住み続けなければならないって重たくないですか?

    これから家を買う方は、私たちの親世代では選択できなかった、人生を有利に…

  6. 不動産取引ガイド

    民法が改正されるのはご存知ですか?

    民法の中で「相続」に関する規定が改正されます。これは相続時の配…

  1. 不動産取引ガイド

    金利上昇局面での「住宅ローン」の選び方!
  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入に係る諸費用について(不動産購入の基本知識)
  3. 不動産取引ガイド

    住宅ローンを50代で組もうと考えている方へ
  4. 不動産取引ガイド

    マイホーム 「消費」としての考え方と「資産」としての考え方
  5. 不動産取引ガイド

    札幌消費者セミナー開催のご案内
PAGE TOP