住宅の資産性
-
権利証を紛失してしまったら その1
不動産を購入した場合には、新たに権利証が発行されます。正式には、「登記識別情報」と呼ばれる、不動産の取得者ごとに通知されるパスワードがその不動産の所有者…
-
2022年7月度の不動産相場
■成約平米単価の前年同月比(2022年7月)成約平米単価はすべて地域が前年比で上昇続く公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)か…
-
借地権が持つ財産価値とは
先日お客様とのご相談の際に、借地は価値がないと思っていた、という発言がありました。借地は、「売りにくい」、「借りているだけで権利はない」といったイメージ…
-
2022年5月度の不動産相場
■成約㎡単価の前年同月比(2022年5月)成約㎡単価はすべての地域が前年比で上昇続き、東京都区部以外は2桁上昇公益財団法人東日本不動産流通機…
-
増築した際に必要な表示変更登記の書類
あまり知られていませんが、建物を増築した際には、登記の面積を変更する登記が必要になります。この建物の表示登記には申請義務があり、申請義務違反には罰金も設…
-
マンションの床面積の不思議~壁芯と内法と課税床面積~
マンション購入の際に、購入検討者の方から多くいただく質問のひとつが、床面積の違いについてです。販売チラシと、不動産登記事項証明書(登記簿謄本)そして固定…
-
楽器演奏可能なマンション「ミュージション」が人気!?
特定の入居者をターゲットにしたコンセプト型のマンションが徐々に普及しているようですが、楽器を演奏できるマンション「ミュージション(ミュージック+マンションの造語…
-
マンションの総会をWEB総会に切り替える
マンションをお持ちの方にとって、管理組合の総会はマンションの資産価値を維持するうえでも大切な事項になります。コロナ感染症の影響によりテレワークやWEB会…
-
戸建ての修繕計画と修繕積立金について考える
今回は、戸建住宅の長期修繕にかかる費用についての話です。マンションをお持ちの場合だと、毎月の管理費・修繕積立金が引落しとなっている方が多いかと思います。…
-
冬場の電力供給不足から考える不動産取引への影響
先日、経済産業省は有識者会議で、今年度の冬の電力需給についての見通しを公表しました。仮に10年に1度という厳しい寒さを想定した場合、需要に対する供給力の…