不動産取引ガイド

リノベのモデルルームは“そこかしこ”。本部エージェントの現場レポート≪中古マンション編③≫

「中古住宅+リノベ」は、リセールバリューの高い家を買う為の有効な手段です。

もちろん、イレギュラー要素のある物件ではダメで、人口が減る将来においても根強く需要が残るような、ちゃんとした物件でなくてはいけません。

ちゃんとした物件を見つけたら、ようやくリノベの検討です。間違っても、順序を逆にして“リノベを思いっきりできる予算を除いた残りの予算で家探し”ということは、ご自身の資産を毀損したくない人は、やってはいけません。これは過去にもこの「戸建てリノベINFO」でもお伝えしてきましたので、今回の記事では詳細は省略しますね。

さて、今回はここからが本題です。
話しを戻しまして、“ちゃんとした良い物件が見つかった”時に、ひとつ問題が生じます。
それは、その物件が他の人に買われてしまうことがあるということです。

しかも頻繁に。

リセールバリューが高い良い物件といのは、簡単に言えば万人受けする物件のことです。あなたが良いと思うものは、他の方も良いと思っている可能性も大いにあり、内見から売買契約を締結するまでがスピード勝負となります。

中古物件ですので、中には、だいぶ使用感のある物件に遭遇することもたくさんあります。
その時に、“うわっ、汚い...立地は気に入ってるのに”といって躊躇して数日検討していてはスピード勝負に負けてしまいます。
このような物件に出会った時に、リノベ後の大まかなイメージができるかどうかが重要になります。

物件が見つかった後に慌ててリフォームのイメージづくりの為に建築屋さんに話を聞きに行ったり、ショールームに行ったりしているようではいけません。
でも、折角の休みにわざわざショールームに足を運ぶのも面倒だし、なんだか営業されそうな気もしてしまいます。

こんな方にお勧めなのが、売出中の物件を見にいく時に、一緒にフルリノベ―ション済みの物件を見に行くことです。

さらに、古い物件の方が、“リノベでここまで綺麗になるのか”というのを実感しやすいです。

今回のレポートは、都内某所、築30年の中古マンション。

お洒落なお店や大きな公園にも近い好立地です。内見時にはちょうど工事中だったので、普段は仕上げに隠れてしまっている配管等も見ることができました。工事中のものよりも完工済みの物件の方がボリューム的には多いのです。ちなみに、今回の物件については、バリアフリーにする為に床を上げた分、天井が低く(=近く)なってしまっていたので、購入検討の候補から除外としました。

以上、リニュアル仲介本部 パイロット店 エージェント 石川でした!

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.jp/semi/

———————————————–

 

IOTって知っていますか?前のページ

築36年の中古戸建 購入前の建物検査(インスペクション)風景をご紹介次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    耐震等級て何?

    おはようございます。リニュアル仲介の渡辺です。最近耐震…

  2. 不動産取引ガイド

    水害に備えて

    今回の台風10号で、豪雨による浸水被害や土砂崩れの被害が各地で報告され…

  3. 不動産取引ガイド

    2020 年5月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2020…

  4. 不動産取引ガイド

    2022年8月度の不動産相場

    ■成約平米単価の前年同月比(2022年8月)成約平米単価はすべ…

  5. 不動産取引ガイド

    子育てしやすい家とは

    家事をこなしながら子育てするのはとても大変なことです。子育てしやす…

  6. 不動産取引ガイド

    燃えない街づくり ~防火地域~

    今回は「建築基準法」に基づく制限、「防火地域」について解説します。…

  1. 不動産取引ガイド

    商店街のある街
  2. 不動産取引ガイド

    売る時に価格が下がりやすい物件とは?(自主管理のマンション)
  3. 不動産取引ガイド

    木造住宅の耐震診断 ~必要耐力と保有耐力~
  4. リノベーション

    譲れない条件を明確にすることで 思い通りの物件購入を実現
  5. お金・ローン・税金

    戸建て住宅にも修繕積立金の概念を?!築後30年で800万円の支払いが必要?!
PAGE TOP